お知らせ
熱中症事故の未然防止に向けた体調把握等の一層の充実について
礼文町も気温が高くなり、熱中症に気を付けなければならない時期になりました。
標記について、北海道教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。なお、保護者の皆様におかれましても資料をご覧になられ、熱中症事故の未然防止に向けた取り組みの充実をよろしくお願い致します。
今年度に報告があった熱中症(疑いも含む)事案は、いずれも気温は高くない状況で発生しております。
発生の要因としては、湿度や周辺の熱環境、服装、運動の経験などにより、熱中症のリスクが高まったほか、寝不足や風邪気味、体調不良、朝食を摂ってきていないなど、児童生徒の体調なども影響していたと考えられます。
こうしたことから、各学校におかれては、気温が低くても運動強度によっては熱中症などの体調不良を起こすことがあることを踏まえ、活動実施前後に児童生徒の体調を適切に把握するとともに、児童生徒に対し、体調がすぐれない場合はためらうことなく教職員に申し出ることを指導する体制の一層の充
実をお願いします。併せて、資料を保護者に配布するなどし、保護者と情報共有を図る取組の充実をお願いします。
宗谷地区中学校体育大会の円滑な大会運営に向けたお願い
宗谷地区中学校体育連盟事務局より、標記の依頼がありましたのでお知らせいたします。
R7円滑な大会運営に向けたお願いについて【宗谷地区中体連】.pdf
日頃から、本連盟の活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、宗谷地区の中学生が目標としている宗谷地区中学校体育大会が7月12日(土)・13日(日)に開催されます。この大会は、子どもたちが日頃の練習の成果を発揮し、スポーツを通じて心身を鍛え、豊かな人間性を育む大切な場です。しかしながら、近年、大会運営において円滑な進行に支障をきたす事例が見受けられます。
【過去の大会で対応に苦慮した事例】
○駐車について: 駐車禁止場所への駐車(違法駐車含む)や、大会会場周辺の商業施設への無断駐車
○喫煙・ゴミについて: 会場敷地内での喫煙や吸い殻の放置、会場内のゴミの放置
○会場利用のマナー: 会場内への土足での立ち入り
○撮影に関するルール違反: ・撮影禁止場所での撮影、選手の盗撮 ・選手の写真や動画を性的目的で SNS等に掲載する行為 ・試合等を撮影した写真や動画を投稿サイトやSNS等に無断で掲載する行為
○関係者への迷惑行為: 競技役員や審判に対する暴言
これらの行為は、大会に参加する生徒たちだけではなく、大会を支える関係者や、地域の方々にも大変迷惑になりますのでおやめください。
北海道お米・牛乳 子育て応援事業(第三弾)に係る周知について
標記について、北海道教育委員会を通じて連絡がありましたのでお知らせ致します。
道では、お米をはじめ、食料費などの物価高の影響を受けている子育て世帯の支援や道産品の振興を図るため、子育て世帯へ商品券等を支給する北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)を実施しており、6月30日(月)まで申請を受け付けているところです。
つきましては、多くの対象世帯に本支援が行き届くよう、本事業の事務局から5月中旬以降に送付するチラシを児童や生徒に配布いただくとともに、保護者等への連絡に使用するメール又はWEBシステム等を利用して情報を配信いただくなど、本事業の周知にご協力をいただきますようお願いいたします。
北海道子ども相談支援センターの相談窓口の周知について
北海道教育委員会より、周知の通知がありましたのでお知らせ致します。
北海道子ども相談支援センター(以下、「子ども相談支援センター」という。)については、平成27年10月の開設以来、これまで多くの児童生徒や保護者から相談を受け付けてきました。
各学校においては、日頃から児童生徒に寄り添い、悩みを抱える児童生徒の心のケアに努めていただいているところですが、ゴールデンウィーク等の連休や長期休業明けに不登校となる児童生徒や自殺者が増える傾向があることから、この時期に、改めて児童生徒が相談できる窓口を周知し、児童生徒の心のケアに万全を期すことが大切です。
つきましては、各学校において、別添の「主な相談窓口(北海道)」の配付や、学校だよりに掲載するなどして、「子ども相談支援センター」をはじめとする相談窓口について、相談内容に応じた活用等を丁寧に説明していただくようお願いします。
01_【通知】北海道子ども相談支援センターの相談窓口の周知について.pdf
|
|
「SOYA未来プロジェクト『宗谷のお仕事を探そーや!』」について
宗谷教育局より標記について通知がありましたので、お知らせ致します。
当教育局では、子どもたちが宗谷のよさに気付き、自己肯定感を高め、将来の夢や希望をもつことができるよう、令和5年度(2023年度)から「宗谷のお仕事を探そーや!」と題して、学校及び事業所等に従事する方の様子を「オンラインインターンシップ動画」として作成するプロジェクトを実施してきたところです。
この度、新たに9本の動画を作成し、宗谷教育局YouTubeチャンネルに公開しましたのでお知らせいたします。
つきましては、次のURLや二次元コードを学校のWebページや通信等に掲載するなどして、広くお知らせいただくほか、各学校における教育活動で積極的に活用いただきますよう、お願いいたします。
児童生徒のための相談窓口「おなやみポスト」の実施について
北海道教育委員会より、標記について通知がありましたのでお知らせ致します。
|
|
礼文町立学校における働き方改革に係る第 3 次アクション・プラン の実績 について(お知らせ)
「ネットトラブル未然防止のためのネットパトロール等業務」における啓発資料について
北海道教育委員会より啓発資料が届きましたのでお知らせ致します。
児童生徒のネットトラブル未然防止を目的とした啓発資料を発行しましたので送付します。
つきましては、本資料の趣旨を御理解いただき、各学校等で児童生徒への指導に活用したり、別添の資料を児童生徒や保護者に配付したりするなどして、情報モラル教育のより一層の充実を図るよう、お願いします。
なお、本資料は「北海道教育委員会ネットトラブル未然防止のための総合ヘルプサイト」に掲載しております。
北海道教育委員会 ネットトラブル未然防止のための総合ヘルプサイト
|
|
2/4(火) 臨時休業のお知らせ
暴風雪に伴う悪天候により、本日、2月4日(火)は臨時休業とします。
「チャット人権相談」の周知について
北海道教育委員会を通じて、札幌法務局人権擁護部および北海道人権擁護委員連合会より周知の依頼がありましたのでお知らせ致します。
こどもをめぐる人権問題については、学校におけるいじめの事案や家庭内における児童虐待の事案が多数発生し、大きな社会問題となっています。
これらの事案は、事柄の性質上、周囲の目に付きにくい場所で発生することが多く、被害者であるこども自身も身近な人に相談しにくいことから、重大な結果が生じて発覚する例が少なくありません。
法務省の人権擁護機関では、こどもを対象とする人権相談窓口として、「電話相談」や「メール相談」に加え、「LINEじんけん相談」を実施しているところ、いじめ・不登校・自殺等の未然防止や困難や悩みの早期把握等に向けた相談窓口の更なる充実を図るため、GIGAスクール構想により整備された1人1台端末を活用することも可能なインターネットブラウザを介してアクセスするチャット形式による人権相談「こどもの人権SOSチャット」の運用を令和6年9月2日から開始しました。
本取組の実施に当たり、北海道内の小学生・中学生に対し、本取組を周知するための「チャット人権相談周知用カード」(以下「周知用カード」という。)を作成しましたので、貴校の児童・生徒に対し、周知用カードを配布していただくとともに、本取組への御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
※カードが届き次第、配布します。
今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について
北海道教育委員会より通知がありましたので、お知らせ致します。
令和6年12 月下旬以降、インフルエンザの一層の感染拡大が見られていることから、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から再周知依頼がありましたので、お知らせします。
つきましては、別添のリーフレット「インフルエンザ 一人ひとりの予防が大切です」を活用するなどして、インフルエンザの予防対策の徹底を図るようお願いします。
【通知】今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について.pdf
「道民意見提出手続」(パブリックコメント)に係るこどもへの周知について
北海道教育委員会を通じて、北海道保健福祉部子ども政策企画課より依頼がありましたのでお知らせ致します。
本道のこども・子育て施策の推進につきましては、日頃から格別の御理解と御協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて今般、新たな意見募集の開始を予定しているため、次のとおり貴校の児童・生徒への周知(チラシの掲示)について御協力いただきますようお願いいたします。
年末年始期間における 「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」等の実施について
北海道教育委員会を通じて、文部科学省、内閣府より周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。
孤独・孤立の問題は、単身世帯等の増加等により更なる深刻化が懸念されており、孤独・孤立に悩む者に対するきめ細やかな対応の強化が喫緊の課題となる中で、これまで複数回にわたり、統一的な相談窓口である「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の試行実施を行ってきたところです。
このたび、令和6年12月25日(水)から令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。
なお、本相談窓口を利用される相談者につきまして、相談内容から深刻な状況や緊急性の高い状況と判断される場合には、内容に応じて、各地方公共団体の相談支援窓口、自立相談支援機関、福祉事務所、警察等へ連絡をつなぐ可能性がございます。
|
|
青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための対策について
児童生徒のネットトラブル未然防止を目的とした啓発資料について
北海道教育委員会より啓発資料が届きましたのでお知らせ致します。
本資料の趣旨を御理解いただき、各学校等で児童生徒への指導に活用したり、別添の資料を児童生徒や保護者に配付したりするなどして、情報モラル教育のより一層の充実を図るよう、お願いします。
なお、本資料は「北海道教育委員会ネットトラブル未然防止のための総合ヘルプサイト」に掲載しております。
<北海道教育委員会ネットトラブル未然防止のための総合ヘルプサイト>
https://webreport.public.ptw.jp/hokkaido/helpsite/
|
|
冬季休業期間における「学校閉庁日」の設定について
本校において、 冬季休業期間における学校閉庁日を次のとおり設定することとしましたので 、保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
【学校閉庁日】 令和 6 年 12 月 28 日 (土)~令和7年1 月 5 日(日)
冬季休業に向けての児童生徒の指導等について
北海道教育委員会より通知がありましたので、お知らせ致します。
冬季休業は、児童生徒が学校を離れて、家庭や地域の中で、北国の冬に親しみながら心身を鍛えたり、新たな決意をもって一年の計画を立てたりするなど、自主的・自律的に生きる力を身に付けるよい機会であるとともに、自然体験活動やボランティア活動等を通して、思いやりの大切さや生命の尊さを実感するなど、豊かな人間性を培う上でも有意義な機会です。
一方、児童生徒の生活が不規則になることや、問題行動等、不慮の事故が発生しやすいことなどが懸念されます。
つきましては、各学校において、家庭や地域の関係機関・団体等との緊密な連携の下、児童生徒の命と心を守る取組に万全を期すようお願いします。
【相談窓口一覧】
|
令和7年度(2025年度)道立高等学校入学者選抜におけるウェブ申請フォーム等の修正について
北海道教育委員会より連絡がありましたので、お知らせ致します。
このことについては、令和6年(2024年)12月6日から出願者情報等のオンライン入力の受付を開始したところですが、下記のとおり、申請フォーム等を修正しますので、お知らせします。
SNSを活用した相談事業の実施について
北海道教育委員会では、いじめを含め様々な悩みを抱える生徒に対し、生徒の相談に係る多様な選択肢を用意し、問題の深刻化を未然に防止する観点から、「LINE」を活用した双方向の相談事業を実施し、効果的な相談体制の構築を推進することとしました。
令和7年(2025年)1月8日から31日まで、毎日相談を受け付けることから、再度周知することとしました。
つきましては、児童生徒の相談に係る多様な選択肢の一つとして、長期休業期間前に別添の生徒・保護者用資料を配付するなどして、改めて本事業について周知願います。
「(仮称)北海道こども基本条例」及び「(仮称)北海道こども計画」の素案等 に対するこどもの意見募集(こども向けパブリックコメント)の実施に係る周 知について
北海道教育委員会を通じて保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課より周知の依頼がありましたのお知らせ致します。
当課において、「(仮称)北海道こども基本条例」及び「(仮称)北海道こども計画」の素案に対するこどもの意見募集を実施することといたしました。
また、同時期に、他課が所管する複数の条例等についても、こどもから意見募集を実施する予定です。
これらの周知に際し、複数の課から立て続けに市町村・学校等へ周知することがないよう当課で取りまとめの上、周知することといたしました。
|
|