香中ブログ
午前授業
明日と明後日は、宗谷地区中体連球技大会が開催されます。
卓球部は、2便のフェリー(14:20~16:15)で出発するため、午前授業で対応しています。稚内から枝幸までは貸切バスで移動します。
バレー部と野球部は、終便のフェリー(17:10~19:05)で出発します。午後から、体を少し動かして稚内へ向かいます。
万全な体調で、明日の宗谷地区中体連を迎えて欲しいと思います。がんばれ!香中生!
給食調理室の調理員さんからのメッセージです。いろいろな方々に応援されて、うれしいですね!
宗谷地区中体連結団式
今週末、宗谷地区中体連球技大会が稚内市(野球・バレー)と枝幸町(卓球)で開催されます。放課後に生徒会が主催で、結団式がおこなわれました。
野球部、バレー部、卓球部が、それぞれ決意の言葉を述べました。
全員で円陣を組んで気合を入れた後、生徒会代表より激励の言葉がありました。
3年生は、最後の宗谷地区中体連となりますが、今までの練習の成果を全て出し切って試合にのぞんで欲しいと思います。香中生の健闘を祈ります!
授業参観
6時間目は、通常の授業参観で1年生は理科、2年生は家庭科、3年生は英語の授業を保護者の皆さんに見て頂きました。
ソーランだけではなく、学習にも全力で取り組む日常の様子も実際に見ていただくことができたと思います。
放課後は、体育館で宗谷地区中体連の結団式がおこなわれます。
参観日~香中ソーランのお披露目~
本日、午後から参観日となっております。5時間目は、全校体育で今年度の香中ソーランのお披露目をしました。
1年生はお披露目なので、とても緊張していたようですが、2・3年生は1年生をカバーするために、大きな声を出して演舞していたのが印象的でした。頼もしい先輩たちです。
アンコールを頂き、2回目は、よりダイナミックに踊ることができました。昨日、古川先生から教えて頂いたことも発揮できたと思われます。
お忙しい中、体育館に足を運んでくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
香中ソーラン~外部講師をお招きして~
猿払村立拓心中学校 教頭 古川正史先生をお招きして、香中ソーランの指導をして頂きました。古川先生は、平成24年4月から平成29年3月までの4年間、英語の教員として香深中学校に勤務しておられました。
当時、香中ソーランの他にも、南中ソーランを導入し、本格的に指導をされた先生です。
今日は、8年ぶりに香中生に直接、指導をして頂きました。古川先生から教えて頂いたことをしっかりとマスターして、香中ソーランのレベルアップを図って欲しいと思います。
お忙しい中、香中生のために遠くから足を運んでくださった古川先生をはじめ、古川先生を快く派遣して下さった拓心中学校の大谷校長先生に心より感謝申し上げます。
全校レク
昼休みに会議室で、生徒会役員が企画した全校レクをおこないました。
4つのグループに分かれて「ポーズ合わせゲーム」をしました。出されたお題のポーズに対して、目をつぶった状態でおこない、同じポーズの数がそのまま得点になります。
お題は「クマ」「野球」「忍者」の3題が出され、目をつぶってポーズを合わせていました。変わった発想のポーズをしている人がいて、とても盛り上がりました。
素晴らしいロケーション~全校写生会~
最高の天気に恵まれ、全校写生会を実施しました。玄関前で諸注意などが伝えられ、香深漁港グループと学校周辺グループに分かれて移動して、絵を描き始めました。
自分たちが生まれ、育った町の風景を絵に描いて表現することで、新たな魅力の発見につながるのではないでしょうか。素晴らしい作品が完成することを期待しています。
久しぶりの太陽
今日は朝から天気が良く、久しぶりに太陽が出ています。先週1週間は、曇りで濃霧(昨日は雨)でした。
午前中の教室は、直射日光が入らないので、比較的に涼しく、さわやかな風が入ってきて過ごしやすい温度です。午後からは気温が上昇することが予想されますが、熱中症には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
明日、延び延びになっていた「全校写生会」を実施する予定です。明日も晴れの予報なので、帽子や飲み物を忘れずに持参してください。
「緑の募金」を寄付
先週1週間、生徒会役員が取組んだ「緑の募金」。総額8,000円の募金が集まりました。募金をして下さった皆さん、ご協力をどうもありがとうございました。
本日の放課後、生徒会長が代表して礼文町役場 建設課に行って、「緑の募金」を寄付してきました。募金が有効に活用されることを期待しています。
3年「礼文学」~礼文の歴史を探究する~
3年生は、総合的な学習の時間に「礼文学」(地域・ふるさと学習)として、礼文の歴史(縄文時代)について学習をおこないました。外部講師として礼文町教育委員会 学芸員の髙橋鵬成さんをお招きして、貴重なお話をして頂きました。
事前にお渡ししていた生徒からの質問事項を中心に、パワーポイントや遺跡からの出土品を用いて説明をしてもらいました。生徒たちの興味津々の瞳が印象的でした。
お忙しい中、教室まで足を運んで授業をして下さった髙橋学芸員様、本当にありがとうございました。