香中ブログ
研究協議~授業後の話し合い~
放課後、研究協議をおこないました。グループで協議した後、山﨑指導主事より大変参考になるご助言をたくさん頂きました。
研究係で整理して、今後の校内研修や「指導と評価」に役立てていければと考えます。
令和7年度がスタートしたばかりの忙しい4月に、指導主事を派遣して頂いた宗谷教育局のみなさんに感謝申し上げます。
研究授業
5時間目に2年理科の時間に研究授業をおこないました。「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどのような化学変化が起きるだろうか?」を学習課題として、班ごとに仮説を立てて、実験をおこない、結果を記録しました。
仲間と協力しながら実験や学習を進める姿が印象的でした。準備、後片付けもスムーズにおこなっていました。
2年生の良さが再確認でき、成長した姿を見ることができた研究授業でした。
学校教育指導訪問(要請訪問)
本日、北海道教育庁 宗谷教育局 教育支援課 学校教育指導班 指導主事 山﨑晃 様をお招きし、授業を見てもらいました。
1時間目に、研修担当の浦島先生から今年度の校内研修の説明をおこないました。
2時間目は2年国語、3時間目は3年英語、4時間目は1年保健体育(体育理論)の参観をしていただきました。
5時間目に研究授業として2年理科を参観して指導・助言を頂く予定です。
生徒総会
6時間目に体育館で、生徒総会がおこなわれました。この間、各学級で議案書検討をおこない、代表委員会を経て、生徒総会を開催しました。
生徒会本部、各局、各学年、各部活動から出された活動目標、活動計画は全て承認されました。
部活動の任意加入制については、後期生徒総会を目途に継続して検討していくことになりました。今後の活発な討議を期待しています。
理科の実験に向けて~ガスバーナーの使い方~
1年生は、理科の実験に向けて、ガスバーナーの使い方を学習しました。
ガスバーナーを正しく、安全に使うため、手順がたくさんあります。正しい使い方を身に付けて実験をおこなって欲しいと思います。
家庭訪問・保護者面談
4月21日(月)から家庭訪問・保護者面談をおこなっています。
今年度より保護者の皆様の負担を考慮し、従来通りの「家庭訪問」、または学校での「保護者面談」を選択できるようにしました。
8割のご家庭が、学校での「保護者面談」を選択し、ご来校いただくことになっています。
時間が限られていますので、十分な話し合いができないことも考えられます。必要に応じて再度、家庭訪問・保護者面談を申し込むことも可能です。遠慮なさらずに担任までご相談ください。
交通安全学活
4時間目に体育館で、全校生徒を対象に交通安全学活をおこないました。 講師として、香深駐在所長 佐藤宏充 警部補をお招きして、交通安全の講話をして頂きました。
主に自転車を運転する際の危険について、ヘルメット着用の重要性、片手運転の危険性、巻き込み事故、スマホ・イヤホン使用時運転の危険性などを学びました。
講話の最後に交通事故被害家族の手記を読んでいただき、あまりの悲惨さに胸が締め付けられる思いがしました。
交通事故を起こさない、交通事故に巻き込まれないように常に意識して安全に過ごして欲しいと願っています。
PTA総会
授業参観終了後、体育館に会場を移し、PTA総会がおこなわれました。報告事項、議事、令和7年度 役員の全てが承認されました。
令和6年度の役員のみなさん、1年間、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
令和7年度の役員のみなさん、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
授業参観日
4月20日(日)、授業参観日をおこなっています。日曜日の朝早くから、雨天ではありますが、多くの保護者の皆様が来校してくださっています。
1時間目、1年生は「音楽」、2年生は「国語」、3年生は「数学」、2時間目は各学年で「総合的な学習の時間」をおこないます。
1年 全国標準学力検査CRT
1年生は、CRT検査を実施しました。
CRT検査とは、絶対評価法による標準学力検査で、国語・社会・数学・理科の4教科に取組みました。各教科の観点別での自分の強みや弱みをしっかりと理解し、今後の学習に役立てていければと考えます。
全国学力・学習状況調査②
3年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。本日、全国一斉に実施されています。
普段の実力をしっかりと発揮して、全国水準のレベルを確認することができればと考えています。
香深地区小中連携教育 ~乗り入れ授業~
令和7年度がスタートして、香深地区小中連携教育も動き出しています。
礼文小学校と香深井小学校の体育の授業に本校の木戸教諭を派遣し、小学校体育のお手伝いをしています。
近い将来、体育や運動が好きな香中生へと成長して、香中で活躍して欲しいと願っています。
全国学力・学習状況調査①
午後から3年生が、タブレットを用いて全国学力・学習状況調査の「生徒質問紙」と「理科」をおこないました。
4月17日(木)は、全国一斉に「国語」と「数学」を実施することになっています。
調査の目的は、
①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・ 分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
②学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
の3点です。
この結果をもとに授業改善等に役立てていきたいと考えています。
生徒総会 議案書検討
4月24日(木)におこなわれる生徒総会に向けて、本日の1時間目に各学級で議案書検討をおこないました。議案書に対して質問、意見などを出し、さらに校則・会則・遊びのルールについて検討をしました。
生徒会活動を通して、自治の力を身に付けて欲しいと思います。みんなで相談、みんなで実行を心掛けて下さい。
安全生活指導
香中タイム(8:20~8:30)を活用し、2階会議室において全校一斉に安全生活指導を実施しました。
主に自転車通学に関わるルールを確認し、交通安全に関する指導をおこないました。
さらに火事や災害時の避難経路や集合場所などの確認をしました。自分自身の安全は、自分で守る必要があります。登下校を含め、学校生活を安全に過ごして欲しいと思います。
今年度初の学力テスト
始業式から4日、今週の締めくくりは、全学年学力テストです。
1年生は、初の学力テストで頑張っています。
2年生も集中しています。
3年生は、進路実現の重みが実感してきていますね。
全校生徒25名、みんな頑張っています。
令和7年度が本格的にスタート
今日から通常の学校生活がスタートしました。各学年、学活では、学級目標や学級組織体制などを決めました。
また、各教科ではオリエンテーションがおこなわれ、学習の進め方や1年間の授業の見通しをもつことができました。
1年生も積極的に意見を述べたり、活動を進めたりしていました。香深中学校に活気が戻ってきて、とてもワクワクした気分になっています。
令和7年度 礼文町立香深中学校 入学式
本日、令和7年度の入学式を挙行しました。礼文町教育委員会 教育長 竹中俊一様をはじめ、たくさんのご来賓の方々のご臨席を賜りました。お忙しい中、どうもありがとうございました。
今年度の新入生は5名ですが、大変立派な態度で式に臨んでいました。決意の言葉や誓いの言葉も大変素晴らしいものでした。
1年生の今後の活躍が、非常に楽しみです。期待しています。
着任式・始業式
着任式では、新しく3名の教職員が着任しました。これから香中生がしっかりと成長できるように、香深中学校の教育活動を共に進めていきましょう。
始業式では、校歌斉唱の後、職員の紹介がありました。学級担任、教科担任の発表では、大きな驚きがあったようです。非常に盛り上がりました。
各学年代表の決意の言葉、生徒会代表の言葉には、新たな決意や抱負が述べられていて、頼もしさを感じました。
生徒のみなさん、1年間、みんなで仲良く、楽しく、元気よく過ごしていきましょう。
春の交通安全街頭指導
春の交通安全街頭指導が始まっています。地域の方々が朝、交差点に立って街頭指導をしてくださっています。子どもたちの安全を見守ってくださり、感謝申し上げます。
生徒のみなさんは、地域の方々に感謝の気持ちを込めて、明るく元気なあいさつをして1日をスタートさせて欲しいと思います。
校内研修②
本日、2回目の校内研修をおこないました。「評価・評定について」と「授業改善チェックシートの活用について」を先生方で認識を共通にしました。
明日は始業式で2・3年生が登校します。明後日は入学式で1年生が香中生になります。子どもたちが登校して来るのが非常に待ち遠しく感じます。
令和7年度も子どもたちと一緒に、充実した教育活動を進めていきたいと考えています。
校内研修~応急処置・蘇生法~
年度の始めに校内研修で、応急処置と蘇生法の学習をしました。第1部では、吉田養護教諭を講師に嘔吐物の処理、各種応急処置について学びを深めました。
第2部では、礼文消防署より講師をお招きして、蘇生法とAEDの使い方を教えて頂きました。
万が一に備えて、先生方は知識を広め、技能を向上させました。
令和7年度 職員写真
本日、令和7年度の教職員が全員、揃いました。香深中学校では、年度初めに全教職員で利尻富士をバックに職員写真を撮っています。
今日は、利尻富士が綺麗に見えて、撮影日和となりました。
生徒、保護者、地域、関係者の皆さん、令和7年度はこのメンバーで香中の教育を推進していきます。今年度もご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
人事異動
このたびの人事異動で、本校から3名の教職員が転出することになりました。
本日、終便のフェリーで、それぞれが新任地へ旅立ちました。長い間、香深中学校の教育を支えてくださり、本当にありがとうございました。益々のご活躍を祈念しております。
また今日のお見送りには、たくさんの生徒・卒業生・保護者・地域の皆様が来て下さいました。寒い中、本当にありがとうございました。転出者に代わって感謝申し上げます。
令和6年度 修了式 ~校長の話~
まず初めに、3月9日(日曜日)に第78回卒業証書授与式がおこなわれました。在校生の皆さんは、とても素晴らしい態度で、式に参加していました。卒業生にむけて、感謝の気持ちや在校生の自分たちが香深中学校を引き継いでいくという決意が感じられる、とても感動的な卒業式となりました。みなさんの頑張りに感謝したいと思います。どうもありがとうございました。
さて、今日で令和6年度が修了となります。
令和6年度の授業日数は、1年生が200日、2年生が201日でした。みなさんは、毎日元気に香深中学校に登校し、仲間と共に「学び」を深めてきました。その中で、失敗や成功を繰り返しながら、確実に成長してきたと思います。この1年間でみなさん一人一人が、本当に大きく成長することができたと実感しています。
この成長にはもちろん、みなさんの努力によるものですが、その陰には、たくさんの方々からご支援やご協力を頂きました。
例えば、総合的な学習の時間などでは、教育委員会や役場、地域の方々が講師をして頂き、学習をしました。
1日防災学校や避難訓練などでは、国土交通省、消防署、警察などの方々にご協力を頂きました。
「気持ちの授業」の腰塚勇人さんには、全校で道徳の授業をして頂きました。その他にもたくさんの方々に香深中学校に来て頂き、たくさんのことを教えていただきました。
今まで私たちに関わって下さった全ての方々に感謝の気持ちをいだきながら令和6年度を修了したいと思います。
4月から、みなさんは、学年がひとつずつ進級します。4月の始業式では、それぞれが決意を新たに、さらにひとまわり成長して登校してくれることを楽しみに、そして期待しています。
保護者、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで令和6年度を無事に終える運びとなりました。この場をおかりして御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
次年度も引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
キャリア教育 ~職業調べ~
1年生がキャリア教育の一環で、職業調べをおこないました。将来、自分が就きたい職業や興味のある職業について調べました。
その職業の主な業務内容、魅力・やりがい、大変なこと、適性、必要な資格、給与、進学先、進学に必要な経費、調べた感想をタブレットにまとめ、発表をしました。
11名がそれぞれの職業を調べたので、11種類の職業について、広く学ぶことができました。
自分自身の将来のために、今できること、今やらなければならいことに対して全力で取組んで欲しいと思います。
進路実現 ~全員合格!~
本日、3月17日(月)10:00に道立(札幌市立)高等学校の合格発表がありました。受験した4名の生徒、全員が合格しました。本当におめでとうございます。
これで卒業した8名全員が、第一志望の高校に進学することになり、ここからが本当の意味でのスタートになります。
8名の今後益々の活躍を祈念しています。
礼文小学校 第136回 卒業証書授与式
3月16日(日)礼文小学校の卒業証書授与式がおこなわれました。5名の卒業生が大変立派な姿で礼文小学校を巣立ちました。
全校児童の心と言葉、合唱が響き合うステキな卒業証書授与式となりました。
4月からは香深中学校に入学し、香中生となります。香深中学校での5名の活躍をおおいに期待しています。
モルック
1・2年生が体育の時間にニュースポーツである「モルック」に取組みました。
モルックとは、フィンランドの発祥で、昨年(2024年)8月に函館市で世界大会が開催されて、北海道でも話題になったスポーツです。
授業の最初に映像でルールについて学習し、チームに分かれて対戦しました。誰にでもできる手軽なスポーツであるため、ギリギリの局面では精神的にも技術的にも、より難しさが出てきます。
珍プレー、好プレーがたくさんうまれ、1年生も2年生もおおいに盛り上がりました。
卒業証書授与式を終えて
先日、卒業証書授与式が挙行されました。ご来賓の方々が、帰り際に「とてもいい卒業式でした!」「感動しました!」「合唱が素晴らしかった!」などなど、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
これもひとえに卒業生が3年間がんばってきたことの集大成であり、卒業証書授与式を成功させようと取組んできた在校生と先生方のおかげだと思います。
本日1時間目に、玄関・3年生教室・廊下・保護者控え室の後片付けをおこないました。1・2年生は、卒業証書授与式を成功させた達成感を胸に、晴れやかな表情で作業をおこなっていました。
旅立ちの日に ~第78回 卒業証書授与式~
本日3月9日(日)9時30分より本校体育館において、第78回卒業証書授与式が挙行されました。礼文町長 小野徹様、礼文町教育委員会 教育長 竹中俊一様をはじめ、たくさんのご来賓の方々が来校してくださいました。
8名の卒業生が卒業証書を手にし、一人ひとりから決意の言葉が述べられました。卒業生は3年間の中学校生活を思い出し、感極まって涙を流していました。
保護者の皆さんにおかれましては、我が子が義務教育を終えた喜びや4月から親元から離れて高校生活を送る寂しさなどが入り交じった卒業証書授与式になったのではないでしょうか。
卒業生を見送る側の在校生も、大変立派な態度で式にのぞみ、ステキな在校生合唱を披露してくれました。
最後の全校合唱「旅立ちの日に」では、卒業生と在校生が心を響かせ合う感動的な合唱となりました。
卒業生の今後益々の活躍を祈念しています。
最終仕上げ
1・2年生は放課後、卒業する3年生に対して感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃と玄関・3年教室・保護者控え室・廊下の装飾をおこないました。
卒業証書授与式の当日、3年生、そして3年生の保護者の皆さんは喜んでくれることと思います。
3年生を送る会
総練習が終わり、3・4時間目に3年生を送る会をおこないました。有志発表では、1年生、2年生、教職員、3年生の順番でステージ発表をおこない、とても盛り上がりました。
レクでは、クイズリレーと逃走中をおこない、校舎内を駆けまわりました。3年生一緒に、とても楽しい時間を過ごすことができました。
卒業証書授与式の総練習
卒業証書授与式の総練習を1・2時間目におこないました。在校生、卒業生、教職員、ともに緊張感のある大変すばらしい総練習となりました。
合唱も感動的で、もう少しで涙がこぼれそうになりました。本番も感動的な卒業証書授与式となり、卒業生をしっかりと送り出すことができると思われます。
卒業証書授与式の会場が完成
日曜日におこなわれる卒業証書授与式。昨日3月3日(月)の午後から1・2年生が会場設営をおこないました。
整然と並べられた椅子やテーブル、壁に張られた紅白幕やステージ上の横一文字などを見ると、背筋がピンと伸びて緊張感が生まれます。
3月7日(金)には総練習と3年生を送る会がおこなわれます。
本番の卒業証書授与式では、感動的で3年生の思い出に残る式典になるように在校生・教職員一同、しっかりと取組んでいきたいと思います。
本日、道立(市立)高等学校入学者選抜 学力検査がおこなわれています。
本校からは4名が受験に行っています。普段の実力をしっかりと発揮させて、志望校の合格通知を手にして下さい。応援しています。
学年末テスト 2日目
学年末テストの2日目です。
今日は、理科、国語、美術・技術家庭の3時間で4教科のテストを実施します。
朝、登校した生徒が玄関で今日のテストの話をしていました。テストへの気合いが十分に感じられます。今日も全力で取り組んで欲しいと思います。
道立高等学校入学者選抜に向けた面接練習
礼文小学校の深澤校長先生、富樫教頭先生にご協力を頂き、道立高等学校入学者選抜に向けての面接練習をおこないました。
3月5日(水)に実施される面接では、今回の練習の成果が十分に発揮されることと思います。
また前回、指導して頂いた生徒たちは、それぞれが合格内定を手にすることができました。深澤校長先生と富樫教頭先生のおかげでもあります。本当にありがとうございました。
学年末テスト 1日目
1・2年生は今日と明日、学年末テストをおこないます。
今日は、社会、英語、数学、音楽・保体の4時間で5教科のテストを実施します。
今まで取り組んだ学習の成果が、学年末テストに表れることを期待しています。
卒業証書授与式 全体練習②
2回目の全体練習をおこないました。前回に比べて、流れをしっかりと理解し、動きや所作もスムーズでした。
次回の全体練習は、3月7日(金)の総練習となります。本番と同じように様々な思いを込めて実施して欲しいと思います。
放課後学習会
2月27日(木)・28日(金)の2日日程で、1・2年生の学年末テストがおこなわれます。
昨日2月25日(火)の放課後から学習会が始まりました。わからないところを友達や先生に教えてもらったり、一人で黙々と問題を解いたりと、それぞれのスタイルで学習に取組みました。
期末テストの点数だけで成績が決まる訳ではありませんが、評価材料のひとつになります。
日常の授業はもちろん、家庭での学習を含めて、計画的に粘り強く最後まであきらめずに学習を進めて下さい。
バイキング給食
「マナーを守るという意識を持ち、大人数で楽しく給食を食べる」ことをねらいのひとつとしてバイキング給食をおこないました。
2階の会議室を会場に、全校生徒が縦割りで7つのグループに分かれて、楽しく給食を食べました。普段は一緒に食べることのない、他学年の生徒や先生と食事をすることで、ねらいに近づくことができたのではないでしょうか?
何よりも一番楽しんでいたのは先生方でした。生徒よりもたくさん「おかわり」をして、残食を少なくすることにとても協力的でした。
卒業の近い3年生にとって、香深中学校での思い出が、またひとつ増えたと思われます。
令和7年度 生徒会役員 所信表明会
2月20日(木)
令和7年度 生徒会役員が承認され、所信表明会が行われました。
会長、副会長、議長、書記に承認されたそれぞれから、「香深中学校をさらに楽しく安心できる学校にしていきたい、そのために生徒一人一人の声を大切にする。」共通の想いとそのための具体的な取組が発表されました。
令和7年度も楽しみです。
準備、運営、進行等で活動した選挙管理委員の皆さんもお疲れ様でした。
第78回 卒業証書授与式 全体練習
3月9日(日)9:30より本校体育館において第78回 卒業証書授与式を挙行します。
在校生と卒業生が分かれて卒業証書授与式の練習をしていましたが、5時間目に全体練習をおこないました。入場から退場までの動きの確認をして、実際に動きの練習をしました。
本番と同様に厳粛な雰囲気の中、練習が進められました。気持ちの切り替えをしっかりできるのが、香中生の素晴らしさです。
練習の機会は限られていますが、みんなで協力して、3年生にとって義務教育「最後の授業」を成功させましょう。
つなげるタイム
昼休みに体育館で生徒会が企画した「つなげるタイム」(全校レク)をおこないました。学年を超えた仲をつなげるために、5つのグループに分かれてクイズに答えました。
クイズの問題は、生徒会役員のプライベートに関する問題が出され、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
礼文小学校児童会との連携 卒業メッセージの取組み
昼休みに礼文小学校の児童会長が来校しました。
お互いの卒業生に対して「おめでとう」の気持ちを表現するために、メッセージを書いてもらうカードの交換をしました。
中学生は小学生に対して、小学生は中学生に対して、メッセージを書きます。それぞれの卒業証書授与式のときに掲示される予定です。
地域とともにある学校づくりを目指して ~ 香深地区学校運営協議会 ~
2/17(月)18:30よりピスカ21の大研修室において、第2回目の香深地区学校運営協議会(コミュニティースクール)が開催されました。
令和6年度 学校運営の総括、令和7年度 学校運営の基本方針を説明し、委員の皆さんに承認していただきました。
また学校運営協議会の藤田会長より、「地域として学校に協力していきたい!」と心強い言葉と激励がありました。
学校としても地域の皆様に積極的な情報の発信、教育活動での協力のお願いをしていきたいと考えました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
6年生 体験授業
延期になっていた国語の体験授業をおこないました。
6年生は1時間目に香深中学校へ来校し、会議室で授業を受けました。一生懸命、学習課題に取組む姿は前回と変わりませんが、中学校での授業に少し慣れたような感じがして、とてもうれしく思います。
4月の入学を在校生、教職員ともに心より歓迎致します。
特別の教科 道徳
1時間目に道徳の授業をおこないました。
1年生は、いじめのない世界へ「ふたつの心」を学習しました。いじめに関係する人物やその周囲の人の心情を考えることを通して、物事をさまざまな角度から総合的に考察し、そこに内在する道徳的諸価値を見極めようとする意欲や態度を育てることをねらいとしました。
2年生は、岩割りの松「次郎物語より」を学習しました。岩を割る松の話からその事象の運命について視点を変えて前向きに考えることが大切で、そこから自分の「よさ」について考え、工夫しながら自分自身を伸ばしていこうとする心情を育てることをねらいとしました。
3年生は、その子の世界、私の世界「その子」を学習しました。世界の子どもたちを取り巻く現実について考えることを通して、国際的視野に立って国際社会の問題を理解し、世界の平和と人類の幸福に貢献しようとする心情を育てることをねらいとしました。
道徳の授業を通して生徒一人ひとりが、他者とよりよく生きるための基盤となる道徳性が養われながら、身に付けていくことを願っています。
日頃の感謝の気持ちを込めて
香深漁業協同組合では、給食の食材に新鮮なホッケやサケ、タラなどの魚を提供して下さっています。
昨日2/12(水)の放課後、生徒会役員が、礼文小学校・香深井小学校の児童会役員と一緒に、香深漁業協同組合にお礼を述べに訪問させていただきました。
香中生28名一人ひとりが書いたお礼を生徒会長が代表して漁組の方へお渡ししました。
また、香深地区3校で取組んでいる「リングプル(プルタブ、プルトップ)回収」。集めたリングプルを社会福祉協議会へ持っていきました。
リングプルは、約800kgで車いす1台と交換してくれるようです。香深地区3校の児童・生徒が協力して、社会のために貢献しようとする取組みは、大変素晴らしいことです。引き続き、3校で協力しながら活動を進めて欲しいと思います。
もうすぐ香中生 1日体験入学(乗り入れ授業)
香深地区小中連携教育推進協議会の学力向上プロジェクトでは、『「中学校の教科の特性を活かした学び」を具現化した取り組みを通し、9年間を見通したプロジェクト運営を実現させる。』をねらいの一つとして、6年生が香中に来て、授業を受けました。
数学、社会、理科、英語の4教科(国語は教科担任が不在のために延期)を香中の日課で学習しました。本当の意味で1日体験入学をおこないました。
最初は緊張していたようですが、少しずつ慣れてくると、楽しみながら学習を進めることができました。
4月からは、香中生として様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
性に関する指導
それぞれの学年で性に関する指導がおこなわれました。
1年生は、「良好な人間関係を築くために」~思春期の心の変化を理解し、お互いに気持ちよく過ごせる関わり方を考えよう~で、思春期にありがちなイライラの理由をもとに、自分の行動やまわりとの関わり方について考えました。
2年生は、「性の事故の被害と加害」~望ましい「人とのつき合い方」について考えよう~で、デートDVについて学び、IメッセージとYOUメッセージを活用した言い方をすることでデートDVを避けることを学びました。
3年生は、「現代社会における性の在り方」~それぞれの違いを尊重し合うために大切なことを考えていく~で、知らず知らずのうちにジェンダーバイアスによって傷つく人がいたり、LGBTQ+が認知されたりする中で、自分自身ができることについて考えました。
全学年 学力テスト
昨日は暴風雪の影響で臨時休業となりました。一晩明けて、今日は太陽が出ていて天気がいいです。
そんな臨休明けですが、全学年で学力テストに取組んでいます。1・2年生は4回目、3年生は7回目で、最後の学力テストとなります。
約1ヶ月後には、公立高校の学力検査がおこなわれます。今回のテストで弾みをつけて本番に臨んで欲しいと思います。
1年生は2年後、2年生は1年後に高校入試がおこなわれます。今のうちからしっかりと準備を進めて下さい。
入学説明会
令和7年度に入学を予定している児童とその保護者を対象に、入学説明会をおこないました。
全体会では、香深駐在所より仲谷所長様をお迎えし、ネットトラブルとフィルタリングについての講話をして頂きました。
その後、保護者と児童にわかれて、それぞれに説明をしました。保護者説明会では、「香中の教育について」「学校生活・入学式について」「入学までの準備、諸経費について」、各担当より説明をさせて頂きました。
児童には、1年生が教室で「学校生活について」の説明をし、校舎内の見学、体育館でレクをしました。様々な場面で説明をしている1年生の姿は、先輩として堂々としていて、とても大人っぽく感じました。
最後は部活動体験をおこないました。野球部、卓球部、バレー部に分かれて、一緒に練習をおこないました。みんな楽しそうに練習している姿が印象的でした。
全校の日
今日の午前3,4校時は、全校で新体力テスト。
春からどのくらい体力が向上したかを検証します。
部活動を引退した3年生には、シャトルランはちょっときつそうでした。
午後5,6校時は、川田教諭による全校道徳「答えのない問題!あなたならどうする?」(モラルジレンマ)
縦割り7班で様々な問題について、意見を交わしました。
全校生徒28名、今週も全員で終末を迎えることができました。
1・2年 合同合唱練習がスタート
6時間目に1・2年生が、合同で合唱練習をおこないました。卒業証書授与式での在校生合唱と全校合唱。
今日は、在校生合唱の「サザンカ」を練習しました。授業の初めに男子、女子のパートリーダーを選出し、その後、男性パート、女性パートに分かれて練習をしました。
卒業証書授与式の当日、卒業生が様々なことを思い浮かべ、感動して涙を流すような、そんなステキな合唱になることを期待しています。
卒業プロジェクト結成集会
3年生を送る会と卒業装飾をおこなうために、卒業プロジェクトが結成されました。
生徒会役員会で決めた卒業プロジェクトのテーマは、「クリ8(クリエイト)~やるときはやる~」です。テーマ設定の理由は、①創造的な提案、活動を行う。②3年生「8人」の未来創造を応援する。③メリハリのある活動を行う。の3点です。
限られた時間、人員、予算の中で、3年生に喜んでもらえる活動となり、より素晴らしい感動的な活動になることを期待しています。
合格祈願 兼 バレンタイン
3年生が修学旅行の観光大使活動で、声を掛けさせて頂いた方が、9月に礼文島(香深中学校にも)に来て下さいました。
その方から、3年生の合格祈願 兼 バレンタインとしてキットカット(メッセージ入り)と手づくりの折り鶴付ポチ袋が届きました。3年生一人ひとりの分が、名前入りで小分けされてありました。3年生は、とても喜ぶことと思います。
また、3年生だけではなく1・2年生と教職員の分も送って頂きました。この場でご紹介をするのと同時に、感謝とお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
香深地区小中連携推進協議会
今日は、礼文小学校において香深地区小中連携推進協議会 3校合同全体会が開催されました。
礼文小学校の公開授業、各プロジェクト協議、全体会が行われました。
閉会式での代表挨拶では、香深井小学校の八木校長より「平成版の小中連携から令和版の新たな小中連携が始まりました。これからの取組を充実させ、連携から一貫への発展を作り上げましょう。」と挨拶がありました。
スキー授業
今週からスキー授業が始まりました。21日(火)は2年生がおこない、今日は1年生がおこないました。暖気の影響で斜面は雪解けでザクザクのようでしたが、安全に気を付けながらスキーを滑ることができました。
上手に(きれいに)滑ることはもちろん大事ですが、新雪、コブ、アイスバーン、深雪などの様々な雪質の条件の中で、安全に滑ることができるのも重要なことのひとつです。
大自然の中でスキーを楽しむ技能を身に付け、ウインタースポーツを積極的に親しんで欲しいと思います。
選挙管理委員会
2月20日(木)に開催される令和7年度前期生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会が発足されました。
今日は、選挙管理委員会の活動目標、選挙管理委員長の選出、今後の日程の確認、計画づくり、お便り(告示の周知)の作成について検討しました。
選挙に向けて、それぞれの生徒の思いや願いがしっかりと反映される取組みとなり、生徒会役員選挙が公平かつ公正に実施されることを期待しています。
香中オリンピック
学習図放送局が主催する「香中オリンピック」が、6時間目終了後に体育館でおこなわれました。
香中生の学習意欲の向上とお互いの頑張りを認め合う場面を創ることをねらいに実施されました。内容は、礼文検定の数学・社会・理科の3教科から共通の問題を出題して取組みました。
先日おこなわれた大学入試共通テストなみの緊張感と集中力が見られました。
「全教科満点賞」と「最優秀学年」は、明日の昼の校内放送で発表されるそうです。結果がとても楽しみです。
富士全景
暖気の影響で、全道各地がツルツル路面になっているようです。ここ礼文も例外ではありません。昨日、登校時の生徒の話によると「学校に来るまでに何回も転びました…。」とのことでした。
交通事故、冬型の事故を含め、安全に生活できるように気を付けて過ごして欲しいと思います。
そんな中、久しぶりに利尻富士の全景を見ることができました。みなさんにも紹介致します。
午後からさらに綺麗に見えました!
令和7年度 全国学力・学習状況調査のCBT方式での実施(中学校理科)に向けた事前検証
来年度の全国学力・学習状況調査では、国語と数学の他に、理科がおこなわれます。この理科の調査は、CBT方式(一人1台端末・タブレット)でおこなうことができるようになります。
その事前検証として、本日、2年生が理科の時間にサンプル問題を解きながら、ネットワークや端末に不具合がないかを確認しました。タブレットの充電に課題は見られましたが、その他は問題なく実施することができました。
今日から3学期
今日から3学期が始まりました。
朝、登校した生徒の「おはようございます!」のあいさつがとても爽やかで、久しぶりに気持ちよく1日をスタートさせることができました。
始業式では、生徒一人ひとりの顔を見ると目がキラキラと輝いていて、充実した冬休みを過ごしたことや3学期を頑張ろうとする決意が強く感じられました。
香中生の益々の活躍と成長を期待しています。
初日の出
大晦日から降り続いていた雪も今、ようやく落ち着きました。早朝より除雪をして、やっと終えることができました。昨日、今日と除雪車が入ってくれたおかげで大変助かりました。また、休みにも関わらず、公務補さんが学校の前の除雪をおこなってくれています。感謝です。
午前7時30分頃、利尻富士と雲の隙間から太陽の日差しが見られました。初日の出です。皆さんはご覧になられましたか?
明けましておめでとうございます
令和7年が始まりました。
礼文町は昨日、そして今日、(現在もなお)しんしんと雪が降り積もり、50cmくらい積もったと思われます。何度、雪かきをしても追いつかないくらいです。
そのような中、厳島神社の除夜祭と元旦祭に参列してきました。
除夜祭では、令和6年を無事に終えることができたお礼、元旦祭では、香深中学校の益々の発展と3年生の進路実現について祈願してきました。
皆さんにとっても、幸多き1年になりますよう祈念申し上げます。
礼文小学校の管理職が3年生の面接指導に!
礼文小学校の深澤校長先生と富樫教頭先生にご協力を頂き、高校入試に向けて面接の指導をおこなってもらいました。
深澤校長先生と富樫教頭先生は、もともとは中学校の教員で、過去にたくさんの教え子たちを高校に送り出してきた実績があります。その経験をお借りして、入試期日の早い3名の面接指導をして頂きました。
さらに2月上旬に3名、2月下旬に1名の面接指導をして頂く予定です。深澤校長先生、富樫教頭先生、香深地区小中連携と3年生の進路実現に向けて、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
生徒会 進路激励企画
後期生徒会が進めてきた3年生に対する「進路激励企画」が本日、おこなわれました。
一つ目は、「絵馬」。1・2年生と先生方が「絵馬」を書き、3年生の高校合格を祈願しました。それぞれが書いた絵馬は今朝、生徒会役員によって廊下に掲示されました。
二つ目は、「人文字」です。1・2年生が、昼休みなどに練習をして、2学期終業式後に披露しました。「FIGHT!!!」「♡LOVE♡」の2パターンを披露しました。3年生はとても喜んでくれたようです。
2学期終業式
本日、2学期の終業式を迎えました。2学期の授業日数は、85日でした。
この85日の間に生徒たちは、一人ひとりが確実に成長できたと実感しております。その成長の証が、通知表に記載されていますので生徒・保護者の皆様と共有できれば幸いです。
終業式では、各学年の代表と生徒会の代表から2学期の成果と課題、3学期に頑張るポイントなどが話されました。
3学期においても香中生の益々の活躍を期待しています。
福祉体験学習
2年生は、総合的な学習の時間に「福祉体験学習」をおこないました。社会福祉協議会から外部講師として3名の方が来校して下さりました。
車イス体験では、車イスの扱い方・操作方法を教えていただきました。車イスのたたみ方と広げ方、車イスへの乗り方、一人で操作、二人で操作(段差の介助)、階段での介助方法を実際に学びました。
高齢者体験では、身体の不自由さを疑似体験しました。足首に重りを付け、膝を固定するサポーターを付け、右腕を固定し、視界の悪くなるゴーグルを付けて、階段を昇降してみました。
身体の不自由な方、高齢者の方の大変さを実際に体感することができました。この学習で学んだことを今後の生活に役立てて欲しいと思います。
大変お忙し時期にも関わらず、講師をして下さった社会福祉協議会の皆さんに感謝申し上げます。
Christmas concert
1年生が、音楽の時間に「トーン チャイム」という楽器でクリスマスの曲を練習しました。3つのグループに分かれて、それぞれ1曲ずつ、練習をしました。
今日は、その練習した曲をお披露目するクリスマスコンサートを5時間目におこないました。
司会進行も役割分担を決めて、自分たちの手ですすめることができました。途中から3年生も激励に駆けつけてくれました。1年生のおかげで、一足早いクリスマスを味わうことができました。
性に関する授業(3年)
3年生は、性感染症の学習をしました。エイズやHIVの正しい知識を学び、差別や偏見について考えを深めました。
エイズに感染している人がいまだに差別・偏見にさらされているため、「レッドリボン」がシンボルマークとして採用され、エイズへの理解と支援の象徴に使われています。
HIV陽性者は、きちんと服薬をしていれば他者に感染させることはない「U=U」を学びました。
感染症や病気にかからないことはもちろん大切ですが、正しい知識を身に付け、患者を差別したり、偏見を持ったりしないことが重要です。
性に関する授業(2年)
2年生は、「将来、命を育てていくためには何が必要か?」について学習をしました。
導入では、1年次の復習や保健体育で学習した内容を振り返り、「避妊」や「人工中絶」の仕組みと現状を学びました。
その後、命を育てていくために「人」「もの」「環境」に分けて、2つのグループで考えました。
命を育てていくためには、よく考え、責任のある行動が必要であり、専門機関など、周りのサポートを積極的に活用することを学習しました。
性に関する授業(1年)
全学年で「性に関する授業」をおこないました。
1年生は、妊娠から出産(妊娠初期・妊娠中期・妊娠後期)までの母子の状態、母胎への影響などを学習し、妊娠後期の体験をしました。ペットボトル2.5Kgの水をリュックサックに入れて、お腹で固定し、荷物を持って階段の昇降、洗濯物干し、身体を横にする(寝る)体験をして、妊娠している方の大変さを学びました。
妊娠している方を見かけたら、「席をゆずる」「荷物を持ってあげる」「困っていることがないか声を掛ける」など、自分自身にできることを考えました。
体育祭(午後の部)
午後からは、バレーボールで優勝したチームと先生チームとのエキシビジョンマッチからスタートしました。珍プレー、好プレーが続出し、とても盛り上がりました。結果は……、先生チームの惨敗でした。
その後、ウォーミングアップで「レンチン鬼」、生徒会種目で「王様ドッチボール」をおこないました。
閉会式も体育祭実行委員会が中心となり、生徒が臨機応変に対応する主体的な閉会式となりました。最後は、生徒会長の「一丁締め」で体育祭の幕を閉じました。
生徒一人ひとりが主役になる、とても楽しい体育祭となりました。応援に来てくださった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
第9回体育祭(球技大会)が始まりました!
生徒会が主催で、体育祭実行委員会が中心となって進めてきた第9回体育祭(球技大会)がスタートしました。開会式では、校歌斉唱の後、体育祭実行委員長のあいさつや選手宣誓が工夫を凝らしておこなわれ、体育祭を盛り上げようとする意気込みを感じました。
準備運動でラジオ体操をおこない、バレーボールのリーグ戦が始まりました。保護者の方々も観戦のためにたくさん来校され、とても盛り上がっています。
体育祭(球技大会)に向けて
体育祭実行委員会が中心となり、5時間目に明日の体育祭(球技大会)に向けて、縦割り班で練習をおこないました。
1年生から3年生までが仲良く、笑顔を絶やさずにボールを追いかけている姿が印象的でした。3年生と一緒に楽しむ行事は、体育祭(球技大会)が最後となります。仲間と楽しむと同時に、ケガなく、28名全員でたくさんの思い出を創って欲しいと思います。
第2回 いじめ防止対策委員会
12月10日(火)18:00から1階会議室において、いじめ防止対策委員会を開催しました。
礼文町教育委員会、保護者の各学年委員長、校長、教頭、生徒指導主事(2年担任)、各学年の担任が集まり、2学期の子どもたちの様子、いじめ防止にむけた取組について交流しました。
本校では現在、いじめの認知はありません。
しかし、大人も子どもも集団になると嫌な思いをしたり、嫌な思いをさせたりすることは必ずあります。私たち大人が子どもの様子を常に見取り、初期の段階からお互いに情報を共有し、しっかりと対応しなければならないことを改めて確認しました。
全校体育でバレーボール
今週の金曜日に体育祭(球技大会)が実施されます。体育の授業では、3学年が合同でバレーボールをおこなっています。
3つの縦割り班に分かれ、3年生のリーダーを中心に取組んでいます。前回のゲームの反省から基礎的な技能の練習をしたり、作戦を考えて練習をしたりしました。
限られた時間を有効に活用し、個人として、チームとして、レベルアップを図り、本番を迎えて欲しいと思います。
受験をのりきる1食分の献立
3年生を対象に礼文小学校の安住栄養教諭が、食に関する授業をおこないました。今日が最終日です。
これから高校入試を控えた3年生が、受験期に大切な食事のポイントを学びました。栄養バランスの偏りがなく、6つの基礎食品群を満遍なく摂取することが重要です。
それを踏まえて、「受験をのりきる1食分の献立」を考えました。2つのグループから提案された献立は、2月~3月の給食で実際に提供されるかも知れません。実際に給食で出されたら、とても嬉しいですね!
日本の食文化を受け継ぐために
今日は2年生を対象に礼文小学校の安住栄養教諭が、食に関する授業をおこないました。
北海道の郷土料理から、「食文化を受け継ぐために必要なことについて」学習をしました。日本の食文化の特徴や良さには、出汁、食材、季節感があることを学びました。その後、昆布・かつお・椎茸・混合の4種類の出汁の試飲をして、その違いを確かめました。
食文化を受け継いだり、広めたりするために自分にできることは何かを最後に考え、まとめとしました。
1年 食に関する授業
礼文小学校の安住栄養教諭をお招きし、1年生を対象に食に関する授業をおこないました。
1学期に学習した内容を確認し、「自分にあった間食の摂り方について」考えました。成長期に必要な栄養素から1日の間食は200Kcalであることを基本に学習を進めました。
間食は、自分の食生活や体調に合わせて摂ることが大切であることを学びました。今日、学習した内容をこれからの日常生活にしっかりと役立てて欲しいと思います。
期末テスト2日目
期末テスト2日目が始まりました。
1時間目は英語、2時間目は社会、3時間目は音楽と保体のテストが実施されます。英語のリスニングテストでは、メモを取りながら回答している生徒がいて、とても感心しました。日頃からの積み重ねの成果だと思います。
ケアレスミス(凡ミス)などがないように、最後まで集中力を持続させながら取組んで欲しいと思います。
期末テスト1日目
今日と明日、期末テストがおこなわれます。
1時間目は数学、2時間目は国語、3時間目は理科、4時間目は技術家庭と美術のテストが実施されます。今まで学習してきた成果や身に付けた力が充分に発揮できることを願っています。
期末テストに向けて
12月2日(月)・3日(火)の2日日程で、期末テストがおこなわれます。今までも計画的に学習を進めてきたと思いますが、放課後に残って学習をしました。
これらの努力が、テストの結果として表れることを期待しています。
卒業まで100日…
今朝、3年生の教室に行くと卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示してありました。卒業まで100日…。
これから冬休みもあります。実際の登校日を数えたら卒業式まで51日でした。高校入試に出かけると、さらに数日、少なくなります。残された日々を大切に過ごして欲しいと思います。
体育祭(球技大会)に向けての特別委員会
後期生徒会役員と体育祭実行委員(各学年から1名)による特別委員会が開催されました。
体育祭(球技大会)でおこなう生徒会企画の内容を体育祭実行委員会が提案し、後期生徒会役員が検討をしました。体育祭のスローガンを達成させるためにふさわしい競技であるか?ルールなどで工夫や改善の必要ないか?など、様々な視点で検討しました。
体育祭は12月13日(金)に開催されます。全校生徒で盛り上げて、最高の体育祭にして欲しいと思います。
進路実現に向けて
3年生は、進路実現に向けて全力で取組んでいます。
先日から高校入試の面接試験対策として、面接の練習も始まりました。始めたばかりなので入退室の動きや所作、質問に対する受け答えなど、まだまだぎこちなさは残ります。こればかりは練習を積み重ねて、慣れていくしか方法はありません。
合格祈願の絵馬づくりもおこない、現在、教室前の廊下に掲示してあります。3年生一人ひとりの「必ず合格する!」と、いう思いが強く表れています。
そして放課後の学習会にも全員が参加し、それぞれのレベルに合わせた自主学習に取組んでいます。ベストなコンデションで試験が受けられるように、健康管理にも十分、気を付けて欲しいと思います。
礼文検定(礼文基礎学力検定)
朝の「香中タイム」で週に1度、礼文検定(礼文基礎学力検定)に取組んでいます。
礼文検定(礼文基礎学力検定)とは、礼文町教育研究会の基礎学力連携部会が中心となって作成した5教科の基礎学力養成問題集を使って学習し、オリジナルのテストを受けて8割以上の達成でブロック合格となります。
中学校卒業までに全教科、全ブロックの合格を目指します。「やればできる自信」を身に付けて中学校を卒業して欲しいと思います。
保育実習
香深保育所のご協力のもと、3年生が家庭科の授業で保育実習に行ってきました。
保育所の朝の会(?)に一緒に参加し、その後、一人ずつ自己紹介をしました。自己紹介の次に、こちらで用意した「じゃんけん列車」、「すいか鬼」を全体でおこないました。はじめは緊張気味だった3年生も保育所の子どもたちと遊ぶ中で、段々と子どもたちの中に溶け込んでいきました。
全体で遊んだ後は、年少・年中・年長のクラスに分かれて、お絵かき、粘土、ままごと遊び、レゴブロックなどで個別に遊びました。普段からとても優しい3年生ですが、小さな子どもと関わることでより一層、優しい笑顔が見られました。
気が付くと保育所の先生方はみんな、3年生に保育所の子どもたちを任せ、困ったときにはすぐにサポートできる距離で見守ってくれていました。あらためて3年生の保育実習にご協力を頂いた香深保育所の皆様に感謝申し上げます。
朝のスピーチ
3年生は、朝のSHRで1分間のスピーチに取組んでいます。昨日からスピーチのテーマは「第一志望校の志望理由」についてです。
3者面談が終了し、志望校が確定し、みんなの前での決意表明にもなります。高校入試の面接試験を想定して、私は少し意地悪な質問をしていますが、しっかりと考えて自分の言葉で受け答えをしています。さすが香中の3年生です。
8名全員の進路希望が実現することを心から願っています。
ダイナモづくり
2年生は、技術の時間に「ダイナモちゅう」という教材キットで、手回し発電機ライトを製作しています。電子部品を基板に、はんだ付けをするのが今日の主な学習内容でした。
火傷をしないように軍手をはめ、細心の注意をはらいながら、集中して取組んでいました。
代表委員会
放課後、生徒会室において代表委員会が開催されました。代表委員会のメンバーは、前期生徒会での議題が持ち越されていたため、前期生徒会役員と前期学級委員長が集まりました。
議題は、新しい学校指定ジャージの選定についてです。現在の学校指定ジャージが廃版になるため、新しく選定する必要が出てきました。価格、機能、デザインなど、各学級で検討した意見を持ち寄りました。それぞれのメリットとデメリットを出し合い、代表委員会で検討をおこないました。
代表委員会で話合った内容は明日、各学級に周知し、意見等を集約します。各学級では、しっかりと討議をおこない、納得ができる結論を導き出すことを期待しています。
柔道
1・2年生が合同体育で柔道の授業をおこなっています。5・6時間目に潮騒ドーム(礼文町総合体育館)に移動して学習をしました。
ウォーミングアップをおこない、後ろ受け身・横受け身・前回り受け身の練習の後、袈裟(けさ)固めを練習しました。
「礼に始まり、礼に終わる。」柔道の精神もしっかりと学習していました。
後期生徒総会
放課後、体育館で後期生徒総会がおこなわれました。第1号議案では前期活動の反省、第2号議案では後期活動計画、第3号議案では校則・会則・遊びのルール・制服、ジャージの着方について、議事が全て承認されました。
また、前期生徒会役員の退任式と後期生徒会役員の任命式がおこなわれました。
今後、後期生徒会としての本格的な活動が進められます。前年度の踏襲(前回と同じこと)ではなく、ほんの少しの工夫やアイディアを盛り込みながら、活動を展開して欲しいと考えます。その積み重ねが、活動の発展や進化につながります。香中生の益々の活躍に期待しています。
道徳の授業
1時間目に全学年で道徳の授業をおこないました。
1年生は、「ボランティア活動に参加して『寿楽号に乗って』」を学習し、社会参画・公共の精神について学びました。
2年生は、「勤労から得られるものとは『我、ここに生きる』で、勤労について学習をしました。
3年生は、「将来の自分を見つめて『好きな仕事か安定かなやんでいる』」を学習し、勤労について学びを深めました。
自分の考え方と同じ人もいれば、違う考え方をする人もいます。違う考え方や違う意見があるので自分自身の考え方や意見をあらためて考え直したり、深めたり、より強めたりすることができます。違う考え方や違う意見を知ることができるというのは、とても興味深く、面白いことだと考えています。香中生にもぜひ、この面白さを味わって欲しいと思います。
町研大会を終えて
昨日、礼文町教育研究大会が本校を会場におこなわれました。授業後の研究協議では、町内の小・中・高等学校の先生方をはじめ、助言者・共同研究者の先生方から貴重なご意見とアドバイスをたくさん頂きました。
今日の職員朝会で確認したことは、「日頃の授業の積み重ねが大切(授業公開の時にだけ頑張ってもダメ)」「学習課題の設定・提示が重要」「教師がしゃべり(説明し)過ぎない」「教科的思考をさせる時間の保障」「授業時間内に完結し、生徒の言葉でまとめをしっかりとおこなう」という最低限のポイントを伝え、新たに本日をスタートさせました。
香中教職員一人ひとりが意識して取組み、授業を通して香中生がより一層、変容できることを期待しています。
礼文町教育研究大会 香深中学校大会
午後から香深中学校を会場に礼文町教育研究大会がおこなわれました。ご来賓として竹中教育長様をはじめ、教育委員の皆様が香深中学校に足を運んで下さりました。
1年生は国語、2年生は数学、3年生は理科の授業を公開し、町内の先生方に見て頂きました。
その後、体育館で開会式、全体会において学校研究の発表をおこないました。北海道教育庁宗谷教育局 教育支援課 義務教育指導班 指導主事 山﨑 晃 様より学校研究のご助言を頂きました。
授業後の話し合いでは、公開した授業毎に研究協議をおこない、助言者・共同研究者の皆様をはじめ、町内の先生方からたくさんのアドバイスを頂きました。今後の授業改善に向けて、しっかりと役立てていきたいと考えています。どうもありがとうございました。
保育実習のリハーサル
3年生が家庭科の授業で11月25日(月)、香深保育所へ保育実習に行くことになっています。
3時間目に保育実習のリハーサルをおこないました。一人ずつ自己紹介をした後、「じゃんけん列車」、「すいか鬼」、「木とリス」、「コンセント鬼」をおこないました。保育園児役の先生方も童心にかえって楽しんでいました。
本番がとても楽しみです。
香中祭(お祭り広場)の売上金は、赤い羽根共同募金に!
香中祭のお祭り広場では、遊び券150円(6枚綴り)が165セット売れて、トータルで24,750円の売り上げがありました。そこから景品代18,232円を支払い、残金が6,518円となりました。
この6,518円を前期生徒会長が礼文町社会福祉協議会へ持って行き、赤い羽根共同募金に寄付をしてきました。
香中生が頑張って取組んだ成果が、社会福祉で有意義に活用されると考えると、非常に喜ばしく思います。