香中ブログ
後期生徒総会に向けた議案書検討
1時間目の学活の時間に、後期生徒総会に向けた議案書検討がおこなわれました。前期生徒会の活動反省、後期生徒会の活動計画について各学級で意見等が出されました。
お互いの取組みやがんばりが激励されるような、活発な討議になることを期待しています。
第18回 礼文学発表会
ふるさと礼文に学ぶ「礼文学」。ピスカ21を会場に、午後から礼文学発表会がおこなわれました。礼高生が全体の司会をおこない、船泊小、香深井小、礼文小、船泊中、香深中、礼文高校の順に、発表しました。
どの学校も今までに学習してきた内容、他の地域との比較、課題解決に向けた提案などをわかりやすく説明し、発表をおこないました。
全学年 学力テスト
今日は全学年で1時間目から5時間目まで、学力テストがおこなわれます。
教室に入ると、一人ひとりが集中して取組み、静けさの中で答案用紙に解答を書き込む鉛筆の音が響いていました。
学習するにしても、テストを受けるにしても、集中力と体力が必要となります。スポーツと同様に日頃からの積み重ねが大事です。香中生の健闘を祈ります。
積雪
朝、起きると外は「白い世界」に変わっていました。全道的に雪が積もったようです。根雪にはならず、明日には溶けると思いますが、冬が到来します。
健康管理をしっかりとおこなうとともに、冬型の事故にも充分、気を付けて欲しいと思います。
後期生徒会役員 所信表明演説会
放課後、後期生徒会役員選挙がおこなわれました。選挙管理委員会が、今日までの準備と今日の運営・司会をおこない、所信表明演説会が実施されました。
役職の定数と立候補者が同数のため、選挙ではなく、選挙管理委員長の宣言で後期生徒会役員の承認がされました。
その後、承認された各役員の所信表明、責任者の演説がおこなわれました。みんなで協力しながら「楽しい学校」を創ってくれることを期待しています。
PTA教養厚生レク
今日はPTA教養厚生委員会主催、親子参加のレクでした。
ラジオ体操で身体をほぐし、4~5人の8チームに分かれての玉入れと風船バレーで楽しみました。
心肺蘇生法研修
利尻礼文消防事務組合礼文支所 消防司令補3人に来て頂き、心肺蘇生法について学習しました。
心肺蘇生法の意義についてお話を聞き、その後、胸部圧迫法、人工呼吸のしかた、AEDの使い方について学年に分かれて実習しました。
特にAEDの使い方については3人一組となって、救命時のシュミレーションを行いました。
英検IBAの結果
9月17日に実施した英検IBAの結果が届きました。
1年生は「5級チャレンジレベル」が27%、「5級合格レベル」が73%。
2年生は「5級合格レベル」が45%、「4級合格レベル」が45%、「3級合格レベル」が10%。
3年生は「4級合格レベル」が12%、「3級合格レベル」が63%、「準2級合格レベル」が25%。
今回の結果をもとに自分自身の英語力をしっかりと把握し、英語によるコミュニケーション能力の向上を図ると同時に、英語検定の資格取得を積極的におこなって欲しいと思います。
3年生の放課後学習会が今日からスタート
高校入試を控えた3年生が、放課後に学習会をおこないます。不定期ではありますが、多いときで週に2日程度、実施する予定です。
今日は、数学の問題をたくさん解きました。
受験勉強は孤独な闘いが基本ですが、仲間と一緒に困難に立ち向かい、進路実現を目指して欲しいと思います。
学級の絆
日常の授業を見に行くと、どの学年も教室の雰囲気が変わったような気がします。信頼関係が深まったというか、仲間を思いやる気持ちがより育ったというか、うまく言葉では言い表せませんが、「しっとり」とした雰囲気につつまれています。
生徒一人ひとりが香中祭で頑張った成果だと思います。
ただ心配なのが、体調を崩している生徒が多いことです。早く体調を万全にして、学習や部活動に全力で取り組んで欲しいと願っています。
全ての出会いに 感謝 ただ ありがとう
これは、3年生が香中祭の学年発表「書道パフォーマンス」で描き、表現した文字です。3年生が今までに学んできたことや体験してきたことが、この感謝の言葉に集約されているような気がします。本当にステキな言葉です。
3年生に、こちらの方が「ありがとう」と伝えたいです。
香中祭 午後の部「舞台発表」
たくさんのご来賓、保護者、地域の方々が学校に足を運んで下さりました。
全校合唱は、今までの中で一番すばらしい合唱を会場の皆さんに届けることができたと思います。各学年のステージ発表も総練習の時よりも更にクレードアップした発表をそれぞれの学年で見せてくれました。最後の香中ソーランも伝統を引継ぎ、魂の込められたソーランを披露してくれました。
たくさんの方々に元気や感動を与えた香中生を本当に誇りに思うと同時に、一人ひとりの確かな成長を感じることができた香中祭となりました。
香中祭 午前の部「お祭り広場」がスタート
お祭り広場が9:30からスタートしました。3つの縦割り班が出店を運営しています。「くじ引き&ストラックアウト」「射的&人間輪投げ」「おばけやしき」ができます。
それぞれがお客さんに楽しんでもらうための工夫をしています。
11:30まで開店していますので、ぜひ、お越し下さい。
午後の部「舞台発表」は13:00開始となっております。
香中祭前祭
午後から香中祭の前祭がおこなわれました。2組の有志発表とレクをおこない、全校生徒で盛り上がりました。
最後に円陣を組んで、明日への志気を高めました。
校外舞踊
礼宝園(老人ホーム)を訪問し、合唱と香中ソーランを見て頂きました。礼宝園の皆さんに少しでも「&JOY(楽しんで)」してもらえたら幸いです。
礼宝園訪問のあとは、ピスカ21に移動して香中祭のPRをかねて香中ソーランを披露しました。たくさんの方々に来場して頂きました。誠にありがとうございました。
明日は香中祭当日です。保護者、地域の皆さんのたくさんのご来校をお待ちしております。
香中祭にむけて準備万端 ~ご来校をお待ちしております!~
昨日の放課後は、香中祭に向けて校内の装飾をおこないました。
今日の放課後は、体育館等の会場設営をおこないました。
3つの縦割り班に分かれて、前半は体育館、理科室(男子更衣室)、家庭科室(女子更衣室)の清掃をおこない、後半は、体育館フロアにゴザの設置と水拭き、パイプ椅子の設置と水拭き、玄関に外靴置き場とスリッパの設置・案内表示の掲示をおこないました。
明日は校外舞踊(ピスカ21にて)。
明後日は、午前中にお祭り広場、午後から舞台発表です。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
香中祭総練習
香中祭のプログラムに沿って、総練習をおこないました。一人ひとりが緊張感を持ちながらも、今までの練習の成果を出しきれるように臨んでいた姿がとても印象的でした。
失敗や間違い、不充分だった部分があったのかも知れません。
しかし、本番まで仲間と共に練習を繰り返して完成度を高め、香中祭スローガンである「&JOY(エンジョイ)」を達成して欲しいと思います。香中生のがんばりと活躍に期待しています。
後期生徒会役員選挙にむけて
昼休みに生徒会室で選挙管理委員会が開催され、後期生徒会役員の立候補者および責任者が招集されました。
立合い演説会までの日程、ポスターやたすきの作成、演説の内容についてなどの説明がありました。
限られた時間ではありますが、充実した選挙活動を展開して欲しいと思います。
芸術の秋
全学年、国語の授業で書写をおこなっています。少し太めの筆を使い、画仙紙に大きな文字を書いています。
日常生活では、筆で文字を書いたり、画仙紙に大きな文字を書いたりすることはほとんどありませんが、香中祭前に書道の作品づくりをおこなっています。
香中祭では、授業で作成した様々な作品が展示されていますので、ご来校した際には、こちらもご覧いただきますようお願い致します。
今日の香中ソーラン
6時間目に香中ソーランの練習をおこないました。まず、前回の練習で踊った動画を見ました。演舞中の移動がスムーズになり、練習の成果がしっかりと見られました。
今日は、扇子を開く前の移動の仕方、扇子の回し方などの細かい部分の練習をしました。
リーダーや3年生が中心となって練習している姿は、とても頼もしく感じられます。3年生と一緒に踊ることができるのも残り少なくなります。1年生も2年生も3年生の勇姿をしっかりと目に焼き付けて欲しいと思います。
授業も全力で取組む香中生
最近のブログでは、香中祭関係を主に取り上げていました。
しかし、決して香中祭の取組みだけをおこなっている訳ではありません。香中生は、当然ながら授業にもしっかりと取組んでいます。
今日は3年生が学力テスト(総合B)を実施しています。今までの学習の成果をしっかりと発揮して欲しいと思います。1・2年生も各教科の学習をいつも通りに集中して取組んでいます。何事にも一生懸命な香中生を陰ながら応援しています。
香中祭PRのために小学校を訪問
昨日は香深井小学校、今日は礼文小学校に香中祭のPRのため、生徒会の代表が昼休みに学校訪問をおこないました。
お祭り広場の紹介、ステージ発表の内容を小学生に伝えました。小学生から激励の拍手をもらい、がんばろうとする気持ちがさらに高まったのではないでしょうか。
香中祭には、小学生はもちろん、一人でも多くの保護者・地域の皆さんに来校して頂き、楽しんでもらえたらと考えます。どうぞよろしくお願い致します。
合唱練習
今日からステージ下に合唱台を配置し、そこに並び、合唱の練習をおこないました。男子の低音パートが安定してきました。そのおかげで、女子の高音パートがとてもきれいで伸びやかに音が響くようになってきました。
まだまだ練習が必要だったり、改善点も多かったりするようですが、とてもきれいなハーモニーでした。
皆さん、期待して下さい。香中祭では、感動的でステキな合唱を聞かせてくれると確信しています。そんな頑張り屋の香中生をとても誇りに思います。
香中祭まで2週間
香中祭スローガン「&JOY(エンジョイ)」には、「みんなで楽しむ、みんなで盛り上げる」という意味が込められています。
今日から本格的に香中祭に向けての準備がおこなわれます。
6時間目の全校体育では、香中ソーランのフォーメーション(隊形や移動)を新しくしたので、ひとつずつ確認がおこなわれました。しっかりと覚えて、よりダイナミックな演舞を見せて欲しいと思います。
第2回英語検定
放課後、第2回英語検定がおこなわれました。3級受験者4名、4級受験者4名、5級受験者4名の計12名が挑戦しました。
全員、合格することを願っています。
なお、今年度最後の英語検定は、令和7年1月17日(金)(申し込み〆切は12月6日(金))の予定です。みんなが積極的に受験して、資格の取得ができることを期待しています。
スクールカウンセラー来校
稚内市にある育英館大学(旧 稚内北星大学)から但田 勝義(たんだ かつよし)教授が、スクールカウンセラーとして来校して下さいました。
本来であれば生徒、保護者、教職員がスクールカウンセラーと個別に面談(カウンセリング)をおこなったり、教職員の研修として活用したりするものですが、本日、1日限りの来校なので、学校の雰囲気や生徒の様子を中心に見て頂きました。
但田カウンセラーからは、生徒のよさ、先生方のがんばりを高く評価して頂きました。
今後、カウンセリングが必要な場合は、Web(オンライン)でのカウンセリングで対応して頂けるとのことです。カウンセリングは無料ですので、必要に応じて積極的に活用して欲しいと思います。生徒、保護者、教職員が対象です。
職場体験学習報告会 2年生
5時間目に総合的な学習の時間を使って、宿場体験学習報告会をおこないました。
「職場体験学習でどんな体験をしてきたのか?」「職場体験学習で学んだことは何か?」「私にとって働くとは?」をパワーポイントにまとめて発表しました。
職場体験学習で学んだことをこれからの生活にしっかりと役立て、進路選択や進路実現に向けて生かして欲しいと思います。
後期生徒会役員選挙に向けて
選挙管理委員会が、昼休みに生徒会室でおこなわれました。各学年の選挙管理委員(1名欠席)が集まり、目標を決め、委員長を選出しました。
「香中をよりよくするために選挙を公平におこない、立候補者を応援する」を目標に、選挙の告示や立会演説会などを運営していきます。
選挙管理委員の皆さん、新しい香中を創造するためにどうぞよろしくお願いします。
これからの香中のリーダー 2年生
2年生は、学活の時間を使って学級の係活動を決めました。「学習係」「集配係」「環境係」の3つの係活動があり、希望する係をそれぞれが出し合いました。
希望者が少なかったので第1希望で決まった人、定数より希望者が多くいて話し合いでは決められずにじゃんけんで決めたりしました。
今後、生徒会役員や学級委員、局活動などを選出しなければなりません。どのように香中をさらに良くしていくのか?一人ひとりが考えなければなりません。これからの香中のリーダーは2年生です。
部活動では、3年生が引退してすでに2年生・1年生が中心となって活動しています。生徒会活動をはじめ、香中のリーダーとしての活躍を期待しています。
今日は2学期中間テスト
今日は、全学年中間テストです。
集中力を切らすと申し訳ないので廊下からの様子です。
5時間目まで5教科のテストがあります。
生徒の皆さん、頑張ってます。
3年道徳「神秘の世界へ」ハッチを開けて、知らない世界へ
3年道徳の教科書に載っている宇宙飛行士の野口聡一さんの体験談と宇宙の映像を見ながら、授業が展開されました。
宇宙についてどんなことを感じたか? 野口さんはなぜ地球を美しいと思ったのか? 野口さんは実際に宇宙に行ってみてどのようなことを感じたのか? 自分なりに考え、グループや全体で交流し、宇宙についての考えを広げ、想像を膨らませました。
「もし宇宙に行けるとしたら?」の質問に、全員が「行ってみたい!」と答えていました。好奇心が旺盛で大変素晴らしいと感じました。これからもチャレンジ精神や好奇心を大切にしながら過ごして欲しいと思います。
秋の全国交通安全運動 街頭指導
交通安全街頭指導は、本日9月24日(火)~9月30日(月)までおこないます。初日の今日、私は津軽町コミュニティ会館前を担当しました。地域の方々と一緒に小・中学生の登校時の交通安全を見守りました。
地域の方が小学生に対して「おはようございます。いってらっしゃい!」と、声を掛けて下さっていました。「いってらっしゃい!」という言葉が、とてもあたたかく、ほっこりする感じがしました。
また、中学生の名前もしっかりと覚えてくれていて、「○○、通ったかな?○○が通れば、最後なんだけど…。」地域の方々が、子どもたちのことを本当によく見て下さっていることがわかりました。
9月30日まで、どうぞよろしくお願い致します。
体育館で全校合唱の練習を開始
6時間目に初めて体育館で全校合唱の練習をしました。発声練習の後、全体で歌ってみました。録音した自分たちの合唱を聞いてみると、「声が出ていない」「歌詞が聞き取れない」などの反省が出されました。
パートリーダーが実際の合唱を聞いてみると、「口をもっと大きく開けて歌ったほうがいい」「声の出ている人が限られている。もっと一人ひとりがおなかから声を出したほうがいい」と、全体にアドバイスをしました。
その後、体育館のスペースを広く使い、隣の人の声が聞こえるように歌う練習をしました。
最後に歌ってみると、歌詞が聞き取れるくらいまで声が出せるようになりました。生徒の成長ぶりに感心しました。これからますますの成長を期待し、感動的な合唱を披露してくれることを期待しています。
礼文高等学校 職場体験実習の受け入れ
今日と明日の2日間、礼文高校2年生の2名が職場体験実習のため、本校に来ています。二人とも緊張しているようですが、授業に真剣にメモを取るなど、先生の仕事を意欲的に学ぼうとしています。
まだ実習が始まったばかりですが、中学生や先生方と積極的にかかわり、教員という職業の素晴らしさを味わって欲しいと思います。
さらに大学生になったら教育実習で再度、香深中学校で実習を行い、ぜひ教員を目指して下さい。香深中学校教職員一同、応援しています。
英検IBA
北海道教育委員会では、生徒が英語を使用して日常的なコミュニケーションができる力を育むため、令和元年度から(公財)日本英語検定協会と連携し、道内全ての中学生を対象に3か年計画で「英検IBA」を実施しています。
本校でも本日、各学年で実施しました。自分自身の英語力をしっかりと把握し、英語によるコミュニケーション能力の向上を図って欲しいと思います。
各部が遠征中
卓球部は北海道卓球選手権大会「カデットの部」に出場するため帯広市へ行っています。
バレー部は合同練習のため稚内市と豊富町へ、野球部も合同練習のため利尻富士町へ遠征に行っています。
普段はなかなかできない、貴重な経験です。一人ひとりが精神面・技術面でしっかりとレベルアップして戻ってきて欲しいと思います。
未来の香中生に合唱指導(香深地区小中連携)
神野先生と加藤先生が、未来の香中生に合唱の指導をしました。
礼文小学校の音楽室において、礼文小学校・香深井小学校の児童を対象に音楽(合唱)の授業をおこないました。2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年に授業を実施しました。
授業の前半は、神野先生によるウォーミングアップと発声練習。授業の後半は、加藤先生による合唱指導。
どの学年も最初は緊張気味でしたが、授業が終わる頃にはきれいな歌声を響かせていました。さすが音楽の専門家による指導でした。未来の香中生に歌うことの楽しさを少しでも味わってもらえたら幸いです。
【番外編】中休み、3・4年の器楽練習に個別指導
お礼の絵はがきを頂きました!
2024.9.9
前略、9月4日はお忙しいところ、私の学校訪問にご対応いただき、ありがとうございました。生徒さんはもちろん、校長先生をはじめ先生方も本当に笑顔が素敵で、学校全体が明るく、のびのびと学ぶ環境が整っていることを実感いたしました。函館で「行ってみたい、礼文に!」と思ったとおり良いところです。
香深中学校のますますのご発展をお祈り申し上げます。
こちらこそ、わざわざどうもありがとうございました。ぜひまたいらっしゃって下さい。
3年学力テスト(総合A)
3年生は本日、学力テスト(総合A)を実施しています。このテストは、公立高校入試の模擬テストのようなもので、今後の高校選択の資料のひとつになります。
今後、10月、11月、12月、2月に計4回、実施する予定です。受験勉強は孤独なイメージがありますが、3年生全員で力を合わせ、励まし合いながら進路実現に向けて取組んで欲しいと思います。
自分の弱さに負けない1年生
1年生は、3・4時間目に水泳授業がありました。その後、給食を食べて午後の授業へ…。
当然、睡魔に襲われます。「眠い…」「まぶたが重い…」と、言いながらも自分自身の葛藤と必死に戦っていました。
5時間目は数学、6時間目は英語。どちらも1年生全員の完全勝利でした。
さらに放課後は、部活動があります。小学生とは違い、中学生になると乗り越えなければならないモノがたくさん増えてきます。そんな1年生をはじめ、香中生全員を先生方は全力でサポート・応援していきます。
ガンバレ、香中生!
香中祭にむけて
放課後、香中祭のお祭り広場でおこなう出店の準備をおこないました。景品を選んだり、飾り付けを考えたりアイディアを出し合いました。
限られた時間を有効に活用して、香中祭に来てくれるみんなが楽しめる出店を運営して欲しいと思います。
第31回利礼地区PTA研究大会
9月8日(日)、利尻富士町総合交流促進施設「りぷら」を会場に利礼地区PTA研究大会がおこなわれました。香深中学校PTAからは、中村PTA会長と私の2名、礼文町PTA連合会として12名が参加し、研修で「学び」を深めてきました。
講師は、北海道医療大学心理学部 学部長 冨家 直明(とみいえ ただあき)氏、演題「不登校の予防と支援」について講演をしていただきました。
演題からのイメージでは、難しく・暗く・真面目な内容だと想像していましたが、わかりやすく・身近な内容で、すぐに実践できそうなお話をして頂きました。
特に北海道は「うつ病患者」が日本で一番多く、ストレスに対処する方法を知っていることが大事だそうです。『何があったか(原因は何か)?』は重要ではなく、『その時にどう思って(考えて)行動したのか?』が重要なのだそうです。そして、自分(人)、環境、未来を否定する思考がダメなのだそうです。
講演時間がとても短く感じ、興味深い話をたくさん聞くことができました。
第49回 礼文町防犯・交通安全駅伝大会
風が強かったものの天候に恵まれた中で、駅伝大会が開催されました。本校からは4チームが参加し、全力を尽くして走りきりました。走り終えた後の笑顔がとても爽やかでステキでした。
普段から身体を動かしているとは言え、精神的にも疲労したことと思います。ゆっくり休んで月曜日から、また元気な姿を見せて下さい。
応援して下さった、たくさんの保護者の皆さん、どうもありがとうござました。
令和6年度「少年の主張」全道大会
本日、札幌市にある「かでる2.7」を会場に、令和6年度「少年の主張」全道大会が開催されました。
職員室では、パソコンにテレビをつなぎ、YouTubeのライブ配信を視聴していました。発表順が2番目ということもあり、とても緊張したことでしょう。
しかし、表現力がとても豊かで、今までの発表の中で一番素晴らしい発表ができたと思います。
本当にお疲れ様でした。気を付けて礼文まで帰ってきて下さい。
2年職場体験学習
今日から2日間、2年生は職場体験学習をおこなっています。7ヶ所の事業所のご協力のもと、勤労を体験させて頂きます。事業所の皆さん、お世話になります。
さて、職場体験学習のねらいは3点です。
○社会生活・職業生活を営む上でのマナーやルールの大切さを体験し、働くことの苦労や喜び、意義について考える機会とする。
○仲間と職場体験の経験について交流し合うことで、働くことについて、より多様な考えをもったり、考えを深めたりする。
○働くこと全般や礼文の産業を知ることで、自分の将来についてより具体的なイメージをもてるようにする。
2年生一人ひとりが、ひとまわりもふたまわりも成長して学校に戻ってくることを期待しています。
校内授業研究(指導主事要請訪問)
北海道教育庁宗谷教育局 教育支援課義務教育指導班 指導主事 山﨑晃 様をお招きし、校内授業研究をおこないました。
1時間目に校内研究の概要について研修担当の藤巻先生が説明をし、2時間目に3年生の社会、3時間目に1年生の音楽、4時間目に2年生の体育を研究授業として公開しました。
放課後に研究協議をおこない、山﨑指導主事よりご助言を頂きました。これから求められる授業スタイルは「生徒にゆだねる授業」、教師は生徒同士をつなぐ「ファシリテーター」、教師と生徒が「課題を共有して学習を進める」ことが大切だと教えて頂きました。
大変お忙しい中、香深中学校までお越し頂き、誠にありがとうございました。11月におこなわれる町研大会もどうぞよろしくお願い致します。
ようこそ香中へ!
3年生が修学旅行で観光大使活動をおこないました。その時にJR函館駅前で声を掛けさせて頂いた方が、礼文に来て下さいました。そして、わざわざ香深中学校にも足を運んで下さいました。
事前にお土産のリンゴジュースを郵送して下さり、昨日、生徒と先生方に配らせて頂きました。
本日、3年生と再会し、お互いに喜びを分かち合いました。短い時間でしたが、子どもたちを激励して下さり、本当にありがとうございました。
ステキな旅行になることを心よりご祈念申し上げます。
「少年の主張」全道大会にむけて
放課後、部活動の前に1・2年生と先生方の前で「少年の主張」全道大会に向けての練習をおこないました。
明日、札幌へ出発して、明後日、本番を迎えます。
大会当日は、14支庁の代表と札幌市の代表2名の計16名が参加し、発表をおこないます。
今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らない発表をして来て下さい。全校生徒、全教職員が香深中学校から全力で応援しています。
校内「礼文学」発表会
公務ご多用の中、礼文町教育委員会 教育長 竹中俊一様、教育長職務代理者 坪山尚弘様、教育委員 釜谷美保子様をご来賓にお招きし、校内「礼文学」発表会をおこないました。保護者の方々も多数、参観していただきました。どうもありがとうございました。
さて、ふるさと礼文に学ぶ「礼文学」は、総合的な学習の時間に位置付け、1年生は礼文の自然について、2年生は礼文の産業について、3年生は礼文の歴史について、探究的な学習を進めてきました。
特に3年生は、修学旅行でおこなった「観光大使活動」も、今までに学習した「礼文学」の学習の成果を発表する場面でもありました。余談にはなりますが、3年生が観光大使活動で声を掛けさせて頂いた方が、明日、来校してくださる予定です。もちろん、礼文にも初めて来るそうです。くれぐれも気を付けてお越し下さい。
この「礼文学」の学習を通して、各学年ではたくさんの方々との出会い、様々な動植物や野鳥、文化遺産などとのふれあいがありました。
ふるさと礼文を学び、礼文を愛するステキな大人に育って欲しいと願っています。
避難訓練と1日防災学校
昼休みに緊急地震速報が出た想定で、避難訓練をおこないました。しっかりと机の下に入って頭部を守り、その後、体育館へ避難することができました。
5時間目は1日防災学校で、国道交通省 北海道開発局 稚内開発建設部 防災課長 田中克彦様、専門官 吉岡宏昌様、専門官 鈴木悠史様を講師にお招きしました。
災害が発生した場合、現在はドローンを活用し、災害状況を映像で確認したり、3Dの地形図を作成したりしながら復旧作業に役立てているそうです。
後半は実際にドローンを飛ばし、その映像を見させてもらいました。更に各学年の代表がドローンを実際に操作させて頂きました。子どもたちにとって大変貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。
義務について考えよう(1年道徳)
1年生は、道徳の時間に「権利」と「義務」について考えました。
『選手に選ばれて』
体育祭のクラス対抗リレーの選手に、学級の選挙で選ばれたA君。しかし、A君はリレーの選手になると体育祭当日までそのことばかりが気になって、他のことは手に付かなくなるし、放課後も残って練習しなければならいから、勉強が遅れてしまう。だからリレーの選手はやりたくないと言う。
教科書を読み、A君と他の生徒の主張の違いから「権利」と「義務」について考えました。
香中祭結団式
放課後、香中祭に向けた結団式がおこなわれました。グループに分かれて、お祭り広場の出店の内容を決めたり、校内の装飾の計画を立てたりしました。
限られた時間でしたが、リーダーを中心に話し合いが進められました。
小さな子どもたちはもちろん、保護者の皆さんや地域の皆さんに楽しんでもらえるような香中祭に創り上げることを期待しています。
全学年学力テスト
本日、全学年で学力テストがおこなわれました。生徒一人一人が集中して、真剣に取組んでいる姿が印象的でした。今までの学習の成果がしっかりと発揮できることを期待しています。
また、テストで大切なことは「何点取ったか」ではなく、「どこを間違えたのか」「どの問題が解けなかったのか」を知り、今後、しっかりと解けるようになることが大切です。
テストの結果をもとに自分自身で分析して、できなかった問題をしっかりと定着させて欲しいと思います。
明日は全学年学力テスト
明日の学力テストに向けて、放課後、学習会がおこなわれました。
問題集や過去のテスト問題を解いたり、わからないところを先生に教えてもらったり、それぞれが課題を見つけて学習に取組んでいました。
今まで計画的に学習を進めてきたり、これらのがんばりがテストの結果に現れることを期待しています。
縦割り班結成集会
放課後、体育館で縦割り班結成集会をおこないました。香中祭の出店や体育祭、卒業式など、縦割り班を中心に取組みが進められていきます。
全校生徒28名が、3つのグループに分かれ、リーダーとサブリーダーを選出し、チーム名やチームカラーを決めました。和気藹々とした、和やかな雰囲気の中で話し合いが進められました。
どのグループも3年生のリーダーシップを中心に、仲間と協力しながら、充実した取組みを進めて欲しいと思います。
全校音楽(全校合唱練習)
6時間目、全校音楽をおこないました。10月20日(日)におこなわれる香中祭で発表する全校合唱にむけての取組みです。
パートリーダーを決めて、2つのグループに分かれて、さっそく練習に入りました。準備運動、発声練習をおこない、「unlimited(アンリミテッド)」の音取りをしました。なかなか難しい曲ですが、積極的に挑戦している香中生に頼もしさを感じます。
香中生のすてきな合唱を保護者や地域の皆さんに聴かせて欲しいと思います。
数学検定
本日、土曜日でしたが5名の生徒が登校し、数学検定に挑戦しました。数学検定も、漢字検定と英語検定と同様に礼文町から検定料の助成を受けています。
第1回目の数学検定でしたが、今年度はあと1回実施する予定です。計画的に受験して、資格取得を積極的に目指して欲しいと思います。
劇団四季公演
フェリーの欠航が危ぶまれましたが、劇団四季公演のため利尻町の「どんと」へ行ってきました。これは礼文町の事業として、町内の全ての小・中・高校生が劇団四季の公演を鑑賞することができます。
香深港を出発し、鴛泊港までフェリーで行き、鴛泊港からホテル利尻までバスで移動しました。ホテル利尻では、全校生徒で昼食の弁当を食べました。
その後、「どんと」へ徒歩で移動し、劇団四季を鑑賞しました。演目は「エルコスの祈り」。
離島に住んでいると、なかなか本物のミュージカルや舞台を見る機会がないので、子どもたちとっては貴重な経験だと思います。劇団四季の舞台は、当然ながら舞台装置が華やかで、役者さんの歌も踊りも大変素晴らしいものでした。
終了後、役者さんたちがお見送りをしてくれましたが、一人ひとりが華やかでとても輝いて見えました。
劇団四季の関係者をはじめ、利尻町、礼文町の関係された皆さんに感謝を申し上げます。
礼文高校 体験入学
午後から礼文高校の体験入学がおこなわれ、3年生が参加しました。
開会式後、数学・社会・家庭科(事前に教科を選択)の授業を体験しました。それぞれの教科で、高校の先生方が工夫され、中学生にもわかりやすく、興味を持ってもらえるような授業がおこなわれました。
その後、高校生による「学校行事」等の紹介がありました。さすが高校生です。短い時間でしたが、とてもわかりやすい説明をしてくれました。
最後に高校生の授業を見学し、アンケートに答えて体験入学が終了しました。
3年生にとって、高校生活を身近に感じることができたのではないでしょうか。今後の進路選択、進路実現に向けて、しっかりと取組みを進めて欲しいと思います。
本日は、礼文高校の皆さん、大変お世話になりました。
新しいALTのナジャ先生
朝の「香中タイム」を活用して新しくALTとして来られたナジャ先生の歓迎集会をおこないました。
自己紹介は、全て英語で話されました。(私の英語力では「美しい」と「カリフォルニア」しか聞き取れませんでした。)
後から教えてもらうと「日本語はあまり上手じゃない。生徒と一緒に過ごすのが楽しみ。ハイキングが趣味で、礼文は景色がきれい。出身のカリフォルニアの気温は43度になるので、礼文は涼しくて過ごしやすい。」という内容だったそうです。
生徒会代表の生徒が、英語で歓迎の言葉を述べて歓迎集会が終了しました。
3年生の女子は、すぐにナジャ先生の所へ行き、積極的にコミュニケーションを取っていました。さすがです。
今日から本格的に授業が始まりますが、どうぞよろしくお願い致します。
表敬訪問
8月20日(火)16:00から礼文町役場において、船泊中学校と一緒に北海道中学校卓球大会の結果報告ならびに「少年の主張」全道大会出場の報告をさせて頂きました。
小野町長様が不在のため、今野副町長様と竹中教育長様が対応して下さいました。生徒たちの報告後、今野副町長様から労いと激励の言葉を頂きました。
お忙しい中にも関わらず、対応して頂きましたことに感謝申し上げます。
ステキな手紙
夏休み中に1通のステキな手紙を頂きましたので紹介します。
私は5月22日(水)に函館に観光で訪問し、函館駅10時30分過ぎに降りましたところ、「れぶん」の文字の入ったお揃いのジャンパーを着た中学生のうちの一人、とても笑顔の素敵な女子に「アンケートにご協力ください」と、声をかけていただき、いろいろとお話いたしました。
お名前は伺えませんでしたが、熱心に礼文のお話をしてくださり、立派なパンフレット、手作りのリーフレット、礼文島の昆布(おいしくいただきました)を特性あつもんビニール袋に入れたものをいただきました。「ぜひ礼文島においで下さい」の言葉とともに。あつもんのかわいい袋はうれしかったです。手書きのリーフレットもすぐ読ませていただきました。
以前から礼文島に興味はあったものの、実行に移すこともありませんでした。しかし彼女の笑顔に背中を押され、JR乗り継ぎ、飛行機、ツアー等々、礼文島に行く方法をいろいろ調べました。とりあえずツアーで行くことにしました。とても楽しみです。
私の礼文旅のきっかけをつくってくださいました、この度の香深中学校の生徒との出会い。ひとこと、お礼を申し上げたく手紙を書いております。
皆様のご健勝をお祈りし、簡単ですがお礼申し上げます。
2学期始業式
26日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。生徒の表情を見ると、一人ひとりの瞳が輝いていて、充実した夏休みを過ごすことができたのではないかと思います。
始業式の前に、英語検定・漢字検定の合格証書の授与、「少年の主張」宗谷地区大会の最優秀賞の表彰がおこなわれました。
その後、全道中体連卓球大会と「少年の主張」宗谷地区大会の報告会がおこなわれました。夏休み中の香中生の活躍に敬意を表します。
始業式では、校歌を斉唱し、各学年・生徒会代表あいさつがありました。
2学期もみんなで力をあわせて素敵な香深中学校を創っていきましょう。
礼文ふるさとまつり 海峡祭り
8月11日(日)、ピスカ21を会場に第43回礼文ふるさとまつりが開催されました。天候が良ければ、屋外で開催される予定だったのですが、強風のために屋内で実施することになりました。
香中生は、ステージ発表で「香中ソーラン」を披露しました。ステージ下のスペースが狭く、練習通りの隊形や思い切り踊ることに難しさがあったと思います。
しかし、たくさんの観客の前で披露することで、今まで一番声が出ていたり、踊りの質も一番高かったり、素晴らしい踊りを見せてくれました。
アンコールもかかり、たくさんの方々が手拍子をしてくれたり、写真・動画を撮ったりしていました。
保護者、地域の方々だけではなく、観光客の方々にも「香中ソーラン」を見てもらい、拍手を頂いたことに喜びを感じます。
日頃からお世話になっている保護者・地域の皆さんに「香中ソーラン」で感謝の気持ちを伝えることができたのではないでしょうか。香中生の一生懸命さと活躍を誇りに思います。
地域の方々に支えられて
昨日の夕方、町を歩いていると商店のご主人から声をかけて頂きました。
ご主人「卓球部は全道大会に出たんでしょ。すごいね!どうだったの?」
私「全力を尽くしたのですが、予選や初戦で負けてしまいました…」
ご主人「実は私もね、卓球部だったんですよ。だから気になってね!」
私「そうだったんですね。これからも応援をよろしくお願いします。」
地域の方が、香中生を気にかけてくれていることがわかり、とてもありがたく感じました。今後とも香深中学校をどうぞよろしくお願い致します。
北海道中学校卓球大会が終了
北海道中学校卓球大会に香深中卓球部が出場しました。男女団体戦、男女個人戦では、惜しい試合もたくさんありましたが、予選や初戦で敗退してしまいました。
しかし、今まで練習してきた成果を試合でたくさん発揮できたようです。
3年生は引退となりますが、1・2年生は9月に帯広でおこなわれる北海道卓球選手権「カデットの部」に出場します。
今回の経験をそれぞれが次のステージでいかして欲しいと思います。大変お疲れさまでした。
たくさんの応援を頂き、ありがとうございました。
北海道中学校卓球大会 本日から開催
北海道中学校卓球大会が、稚内市総合体育館を会場に8/2(金)から8/4(日)まで開催されます。
8/2(金)は男女団体戦第1ステージの2試合、8/3(土)は男女団体戦第1ステージ3試合目、男女団体戦第2ステージ、男女個人戦1~3回戦がおこなわれます。
今までの練習の成果を遺憾なく発揮してきて下さい。香深中卓球部の健闘を祈ります。
「少年の主張」宗谷地区大会で見事に最優秀賞!
先日、ブログで「少年の主張」宗谷地区大会に向けてを紹介しました。本日、おこなわれた宗谷地区大会で見事に最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
昨日は大会前日でしたが、午後から登校して、発表の練習を3時間もおこないました。発表の様子をビデオで撮影し、ビデオを見て改善し、…それを何度も何度も繰り返しました。
努力が結果に結びついて、本当にうれしく思います。
「少年の主張」全道大会は、9月6日(金)に札幌市の道民活動センター(かでる2・7)で開催されます。次は、全道大会での更なる活躍を期待しています。
写真は後日、アップします。
ワックスがけ作業
夏休み1日目。午後から先生方で、生徒会室と普通教室のワックスがけ作業をおこないました。
➀薬剤(剥離剤)をまき、ポリッシャー(回転する機械)で古いワックスや汚れを落とす。
➁床に水をまき、水切りワイパーでかき集め、掃除機で吸い取る。
③床を雑巾で水拭きする。
④床を乾燥させる。
⑤ワックスを塗る。
終わらなかった分は、明日も作業する予定です。
1学期終業式
本日、無事に1学期終業式を迎えることができました。これもひとえに保護者・地域の皆様のお陰であると実感しております。本当にありがとうございました。
終業式の前に、ALTのジョー先生の離任式、英検と宗谷地区中体連の表彰式、北海道中学校卓球大会・「少年の主張」宗谷地区大会の壮行会がおこなわれました。
ジョー先生、今まで大変お世話になりました。グアムに帰っても私たちのことを忘れないで下さいね。
全道卓球大会と「少年の主張」宗谷地区大会に出場する皆さん、今まで練習してきたことを全て出し切って来て下さい。結果は後から付いてきます。
終業式では、校歌斉唱の後、各学年と生徒会の代表が1学期を振り返り、成果と課題を述べ、今後に向けて決意が述べられました。
明日から26日間の夏休みになります。くれぐれも事故やケガ等には充分気を付け、充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
「少年の主張」宗谷地区大会に向けて
「少年の主張」宗谷地区大会に向けて、始業前と放課後に練習をしています。
先生方もストップウオッチで計測したり、ビデオで録画したり、スマホで録音したり、全面的にバックアップしています。
少年の主張大会で最も大切な事は、「自分が伝えたいこと」を「自分の言葉」で「自分の気持ちを込めて」表現することだと思います。
練習ではありますが、常に考え、判断し、工夫している姿にとても感動しました。本番は、7月26日(金)に宗谷合同庁舎でおこなわれます。最後の最後まで自分自身と向き合いながら、全力を尽くして取り組んで下さい。健闘を祈ります。
学校経営指導訪問 1次訪問
北海道教育庁 宗谷教育局 義務教育指導監 千代 隆志 様にご来校頂き、学校経営指導訪問 1次訪問がおこなわれました。
「義務教育指導監」とは、小・中学校の校長を対象に、学校経営に関する指導や助言をして下さる方です。
令和6年度の学校経営の概要、検証改善サイクルシート等の説明をおこない、様々な視点からご助言を頂きました。時間に余裕がありましたので、授業の様子を参観して頂きました。
余談ですが、私が香深中学校の教頭時代、千代指導監は「指導主事」という立場で学校訪問に来て頂きました。当時、千代指導主事は、香深中学校へ1年間に10回以上も来校し、先生方の授業を参観して、たくさんのご助言・アドバイスをして下さりました。その結果、先生方の授業力がどんどん向上し、生徒の学力も伸ばすことができました。
いろいろな感謝の気持ちを込めて、千代指導監にお礼を申し上げます。
「気もちの授業」~腰塚勇人先生をお招きして~
7月19日(金)3・4時間目に全校道徳で「気もちの授業」をおこないました。講師として神奈川県から腰塚勇人先生をお招きすることができました。生徒だけではなく先生方もたくさんのことを学びました。
「自分の気もちを元気にするのは誰ですか? → 自分の気もちは 自分もち」
「気もちの自家発電をするためにも 自己充電 自己受容」
「やる気・元気・自家発電のドリー夢ツール をたくさん持つ」
「ドリー夢ワード、ドリー夢グッズ、ドリー夢フード、ドリー夢アクション、ドリー夢マン」
「気もちは自分の源 結果重視から気もち重視」
「『感』じたら『動』く 幸動できる人で!『感動』CAN DO」など、たくさんのことを教えて頂きました。
お忙しい中、礼文まで来て下さり、本当にありがとうございました。
全校写生会
「授業時数の確保」や「行事の精選」が求められる教育課程の編成と教育活動の推進。このような現状の中で、全校写生会を実施している中学校は、まずないと思います。
生徒にとっても教員にとっても、毎日が忙しく、慌ただしい日々を過ごしています。たまには屋外でのんびりと、ふるさと礼文(香深)の景色を眺めつつ、画用紙や自分自身と向き合う時間があってもよいと考えます。
作品が完成したら校内審査をおこない、香中祭まで展示をします。その後、海の子作品展に出展する予定です。
香深地区小中合同校外班 配布活動
放課後、小学生と中学生が一緒に、学校だよりの配布活動をおこないました。香深井小学校校区と礼文小学校校区に分かれて、開会式を実施しました。
その後、自分の住んでいる地域を担当し、お便りの配布をおこないました。
日頃、お世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちを直接、伝えることのできる場面です。香中生は、小学生のよいお手本となるように取り組んでいました。
ネット・ゲーム依存の危険について(全校学活)
もうすぐ夏休みを迎えます。本日、全校一斉にメディアとの関わりについて学習をおこないました。
はじめに自分自身のメディアとの関わりについてチェックシートを活用して、振り返りをしました。次に6月に実施したメディア・アンケートの結果を確認しました。休日のスマホ・タブレットの使用時間で4時間以上が21名(うち10時間以上が3名)でした。
夏休みは、ネット・ゲームに依存しないために自分でルール・目標を決めました。➀1日のメディアにふれる時間を決める ②生活でやり切りたいことを決める ③この夏に挑戦することを決める
グループ内で交流し、最後にグループの代表が全体に宣言をしました。
丁度本日、礼文町教育委員会より端末タブレット活用のルールが出されました。各家庭におかれましてもルール確認し、ルールを守って有効に活用して欲しいと思います。そして健康で安全な夏休みを過ごして下さい。
いじめのない世界へ ~傍観者でいいのか~ (1年 道徳)
1年生は、道徳の授業で「いじめ」について学習をしました。
いじめが続いたり、広がったりするのは、いじめる人だけではなく、観衆や傍観者がいるからです。「見て見ぬふりをする(傍観)」のはどうしてか?いじめの状況を作らないために、どうすればよいのか?
個人で思考し、その後、グループで交流しました。この学習を通して、みんなで協力し、より過ごしやすい生活環境になればと考えます。
余談になりますが、2年 理科の光合成の実験は大成功でした!
浦島先生もホッとした様子でした。
光合成に必要な物質を調べる(2年 理科)
3つのグループに分かれて、実験をおこないました。
「光合成には、光と二酸化炭素が必要だろう」という仮設を検証するために、葉を入れた試験管に息を吹き込み、ゴム栓で密閉しました。比較するために、息を吹き込み、ゴム栓で密閉しただけの試験管の2種類を用意し、現在、日光に当てています。
明日、試験管に石灰水を入れて、二酸化炭素の変化を調べる予定です。しっかりと結果が出るのか、実験が成功するのか、私がドキドキわくわくしています。
優勝の報告
放課後、礼文町役場において、宗谷地区中体連卓球大会 団体戦優勝の報告をさせて頂きました。
男子、女子それぞれのキャプテンから優勝の報告と全道大会に向けての決意が述べられました。
その後、小野町長様から祝福と激励の言葉を頂きました。お忙しい中、香中卓球部のために貴重な時間を割いて頂き、誠にありがとうございました。
礼文町香深地区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
7月9日(火)18:00からピスカを会場に学校運営協議会が開催されました。はじめに学校運営協議会委員に竹中教育長から委嘱状が交付されました。
竹中教育長のあいさつでは、「学校運営協議会が設置されて3年目。この間、教育を取り巻く環境が大きく変わってきている。一人1台端末タブレットによるICT教育の推進、教職員の働き方改革、学校部活動から地域クラブ活動への移行。学校運営協議会でも理解と協力をお願いしたい。」と、述べられました。
次に礼文小学校、香深井小学校、香深中学校、それぞれの学校運営基本方針及び特色ある教育活動等について説明と承認がおこなわれました。
その後、事務局より「礼文町における働き方改革について」「中学生が参加する地域クラブ活動の準備について」の説明がありました。
地域とともにある学校づくりを目指して、学校運営協議会の充実と発展を一緒に推進していければと考えます。
たくさんの応援をありがとうございました!
宗谷地区中体連球技大会が、稚内市でおこなわれました。香中生は、全力で競技にのぞみました。各競技会場では、数々の感動のドラマが見られました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
保護者の皆さん、たくさんの応援をありがとうございました。
【野球部】
1回戦 拓心・浜頓別 ー 稚内・宗谷・船泊・香深 3ー10(5回コールド)勝利
準決勝 潮見が丘 ー 稚内・宗谷・船泊・香深 3ー2 準決勝 敗退
【バレー部】
予選ブロック➀ 香深・船泊 ー LEGARE V.C 0ー2
予選ブロック➁ 香深・船泊 ー 利尻 0ー2 予選敗退
【卓球部】
<男子団体戦>優 勝 全道大会出場 <女子団体戦> 優 勝 全道大会出場
<男子個人戦>4 位 藤澤(壮) <女子個人戦> 準優勝 鈴木
7 位 三浦 3 位 木村
8 位 小松 4 位 須田
開催支庁枠 藤澤(知) 5 位 藤田
開催支庁枠 久保 8 位 野崎
以上、全道大会出場 以上、全道大会出場
創作文字(1年 美術)
1年生は、創作文字に取り組んでいます。「文字を引き立たせるために工夫を凝らそう!」を学習課題に、意欲的に作業を進めていました。
「苺」「羽」「羊」「森」「馬」などの文字を選び、アイディアを出しながら絵・文字を描いています。どの作品も、私には思いつかないような視点で、素晴らしい作品を制作しています。完成がとても楽しみです。
中体連結団式
7/6(土)・7(日)、稚内市を会場に宗谷地区中体連が開催されます。放課後、中体連に向けて結団式をおこないました。
野球部、バレー部、卓球部のキャプテンと部員一人ひとりが中体連に向けての決意を発表しました。その後、選手全員が円陣を組んで気持ちを一つにしました。
明日の終便で稚内へ出発します。香中生の活躍と健闘を祈念しています。
授業参観日
5・6校時、授業参観日として保護者の方々にご来校して頂きました。
5時間目は、全校体育で、香中ソーランを参観(1年生のお披露目)してもらいました。保護者の皆さんからアンコールがかかり、2回も本番で踊ることができました。
6時間目は、1年生が音楽、2年生が数学、3年生が英語の授業を公開し、参観していただきました。
お忙しい中にもかかわらず、多数、足を運んでくださり、誠にありがとうございました。子どもたちの励みになったと思われます。保護者の皆さんにおかれましては、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
へき地教育支援事業
7/3(水)14:30、日本教育公務員弘済会北海道支部 参事 小西 信輝 様、ジブラルタ生命旭川支社 稚内営業所 所長 木元 貴史 様が来校されました。
令和6年度へき地学校教育支援事業として助成金5万円の贈呈式が校長室でおこなわれました。私は会議で不在のため、教頭先生に対応していただきました。
この助成金は、7/19(金)に実施する全校道徳「命の授業(気もちの授業)」において、本校の生徒のために有意義に活用させていただく予定です。
班員と協力しながら、極上の豚のしょうが焼きを完成させよう!(2年 家庭科)
2年生の家庭科(調理実習)で、豚のしょうが焼きを作りました。
家庭科調理室は普段、使われていないので、床と調理台の清掃から始めました。次に3つのグループに分かれて、使用する調理器具などを準備し、きれいに洗いました。
調味料を計量したり、しょうがをすりおろしたり、豚肉に片栗粉をまぶしたり、調理をおこないました。
豚肉を焼き始めると、とてもいい香りがしてきました。
私も試食をさせて頂きましたが、どの班の豚のしょうが焼きも味付けや焼き加減がよく、とてもおいしかったです。
ぜひ、おうちでも豚のしょうが焼きを作って、家族の方にも食べてもらってください。きっと喜んでくれることでしょう。
正しい応急処置ができるかな?
今日は天気がよく、朝から太陽が出ていました。正午には20℃を超え、久しぶりに教室や職員室の窓を開けました。気温の寒暖差が激しいので、体調を崩さないように気をつけて欲しいと思います。
さて普通教室の廊下には、「正しい応急処置の仕方」について、3択のクイズと解説が掲示されています。養護教諭が工夫して、生徒自らが怪我をしたときに対応できるようにしてくれました。ハチに刺されたとき、犬に噛まれたときの対処法もあります。
皆さんは、正しい応急処置をご存じですか?
世界の宗教(1年 社会)
1年生の社会では、世界の宗教について学習しています。
信仰人数の多い宗教ベスト3と世界3大宗教が違うことを知りました。そして「宗教別の特徴を知り、表現できる」ことを目標に授業を進めています。
宗教によって、食べられないモノがあります。「キリスト教、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教の人たちをお招きしてパーティーをすることになりました。あなたはシェフとして、どんな料理を用意しますか?」という学習課題で、個人とグループでメニューを考えました。
オーケストラで使われている楽器を確認しよう(2年 音楽)
オーケストラで使われる楽器は、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の4種類あるそうです。各楽器の音を聴いて、自分の言葉で特徴をプリントに書き込みました。
クラリネット・サクソフォン・トランペットは学校にあり、ホルンは加藤先生の私物で、実際に音を出して聴かせてくれました。リードやマウスピースを使う楽器は音を出すのは難しいのですが、一発で音を出せるところは、さすがでした。専門のホルンでは、素晴らしい音色を聴かせてくれました。
2年生は、興味を持って意欲的に学習に取り組んでいました。
避難訓練
家庭科室からの出火を想定して、2時間目に避難訓練をおこないました。避難経路の途中にスモーク(煙)を発生させ、煙を吸い込まないように、また、視界不良の中を冷静に避難する訓練をおこないました。
香中生は、本当の火災と同様に、真剣に緊張感を持ちながら訓練を実施することができました。避難訓練後には、消火器の正しい使い方を教えていただきました。
今回の避難訓練は、利尻礼文消防事務組合礼文支署の石動さんと新元さんのご協力のもと、実施することができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
「緑の羽根募金」と「あいさつ運動 」
今日から6/28(金)まで、7:45~8:00まで生徒会書記局が玄関廊下で「緑の羽根募金」と「あいさつ運動 」をおこなっています。あわせて「リングプル」の回収も始まりました。
今朝は気温が低く、雨も降っていました。しかし生徒会書記局の皆さんが、明るく爽やかにあいさつをしてくれたので、気持ちがパーっと明るくなりました。おかげであいさつの大切さをあらためて実感することができました。
生徒会書記局の皆さん、今週1週間、どうぞよろしくお願いします。
宗谷地区中体連 監督会議
本日、7月6日(土)・7日(日)に開催される宗谷地区中体連の監督会議がおこなわれました。
以前までは、稚内市内の事務局校に宗谷管内の各学校・各競技の監督が集まり、申し合わせ事項の確認や組み合わせ抽選などをおこなっていました。
今日はwebで監督会議が実施されました。先生方は、会場までの移動時間を含め、時間的な拘束など、負担がかなり軽減されました。昔と違い、随分、便利な時代になったなと実感しています。
卓球競技では、8月に北海道中学校卓球大会が稚内市総合体育館を会場に開催されます。稚内市・宗谷管内は、開催地・開催支庁ということで、出場枠が広がります。
卓球部はもちろん、バレー部や野球部も管内大会で勝ち進み、全道大会の出場に向けて、健闘を祈念しています。
新体力テスト
全学年合同体育で、新体力テストをおこないました。
上級生と下級生がペアとなり、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とびの7種目の計測をおこないました。
前回と今回の結果を比較し、自分自身の体力・運動能力をあらためて知ったうえで、体育実技や部活動、日常の生活に役立てて欲しいと思います。
生徒会企画レク
生徒会書記局が企画したレクを昼休みに体育館でおこないました。全校生徒が4チームに分かれて、「コイン・ギビング」というゲームで盛り上がりました。コインを手渡しして、誰が持っているのかを当てるゲームです。
答えを確認すると意外な人が持っていて「お~」と、歓声があがりました。
生徒会書記局の皆さん、ご苦労様でした。
小学校への乗り入れ授業
本校で保健体育を教えている木戸教諭が、小学校で乗り入れ授業をおこないました。礼文小学校と香深井小学校の合同授業で、低学年、中学年、高学年に分けて1時間ずつ、体育の授業をおこないました。
学習内容は、これから実施される体力・運動能力テストに向けて、ソフトボール投げの導入やポイントを踏まえて練習をしました。
低学年では、身体を左右にゆらしながら腕を振る練習、紙鉄砲(今の子どもたちは遊んだことが無かったらしい…)を使って遊びながらリリースポイントを確認する練習、そして最後はゲームをして身体を動かしました。低学年の児童が夢中になって授業に取組んでいました。
食育(「食」に関する学習)
各学年で食育(「食」に関する学習)の授業がおこなわれました。
1年生は、間食について学習をしました。間食のメリット・デメリット、お菓子や飲料水等のカロリーを学び、様々な場面で効果的な間食について考えました。
2年生は、日本の行事食について学習をしました。日本の行事を月ごとに洗い出し、各月の行事と食事について、それぞれが調べて発表しました。行事食の魅力や受け継いでいくために必要なことを考えました。
3年生は、1日3食の献立を考えました。朝食・昼食にそれぞれ何を食べるか考え、それを選んだポイントを交流しました。次に健康的な食生活を送るための夕食の献立を考えました。一汁三菜をもとに思考し、工夫したポイントを発表しました。
宗谷新聞杯卓球大会 兼 北海道卓球選手権稚内支部予選会「カデットの部」
6月16日(日)、稚内市総合体育館を会場に宗谷新聞杯卓球大会 兼 北海道卓球選手権稚内支部予選会「カデットの部」がおこなわれました。
大変優秀な成績を修め、カデットの部では、参加した1・2年生全員が、9月14日(土)~15日(日) よつ葉アリーナ十勝(帯広市総合体育館)でおこなわれる全道大会の出場権を得ました。
今後の更なる活躍を期待しています。
「未来の香中生」のがんばり
6月16日(日)、礼文小学校と香深井小学校の運動会がおこなわれました。礼文小学校「39の輪~やればできる~」、香深井小学校「8人の笑顔があふれる運動会」をスローガンに全校児童一人ひとりが大きな声を出し、全力で競技に臨む姿が印象的でした。
また礼文小学校には、香中バレー部員がお手伝いとして参加し、運動会の運営を陰で支えていました。
香深井小学校の運動会は、地域の運動会として小さな子どもからお年寄りまで、みんながグラウンドに集まり、競技を楽しんでいました。礼文高校の生徒も地域に積極的に関わり、活躍している姿に感動しました。
礼文小学校と香深井小学校の運動会では、「未来の香中生」のがんばりを実際に見ることができました。両校の児童には、このまま心身ともに健やかに育って欲しいと願っています。
期末テスト2日目
期末テストの2日目です。
昨日の放課後も多くの生徒が、学校に残って学習を行っていました。
今日は、理科・数学・保体/技術の4教科が実施されます。どの教室も静寂な中、カリカリと答案用紙に答えを書き込む音が響いていました。
期末テスト 1日目
今日と明日、2日日程で1学期の期末テストがおこなわれます。
今日は、英語・社会・国語・美術の4教科が午前中に実施される予定です。1年生は初めての定期テストで、少し緊張した様子でした。2・3年生は、集中してしっかりと問題に向き合っている様子が見られました。今までプランニングノートを活用し、計画的にテストに向けて放課後学習や家庭学習に取組んできました。その努力の全てを答案用紙に出し切って欲しいと思います。
頑張れ!香中生!