メニュー
新着
今日の出来事
16:17
6時間目に体育館で、後期生徒総会がおこなわれました。はじめに、前期生徒会活動の反省について、質疑をおこない、承認されました。 その後、前期生徒会役員解任式、後期生徒会役員任命式をおこないました。 後期生徒会活動の計画について、承認されて今後、本格的に後期生徒会活動が動き出します。3年生からバトンを引き継いだ1・2年生の活躍に期待をしています。
1年生は、「妊娠から出産までの流れを理解し、様々な視点から母子の関りを考える」ことを学習課題とし、命の誕生について学習しました。 この授業では、事前に保護者(お母さん)の皆さんからアンケートのご協力を頂きました。妊娠中の生活で気を付けていたこと、大変だったこと、困ったこと、助けてもらったことなどを提示し、子どもたちが具体的に考える材料にすることができました。 また、お母さん方に書いて頂いた、もう一つのアンケートを授業の最後に子どもたちに手渡し、お母さん方の気持ちを知ってもらいました。子どもたちの少しはずかしそうな、そして、とても嬉しそうな表情をしていたのがすごく印象的でした。
午後から1・2年生が、潮騒ドームで柔道の授業をおこないました。今回で2回目の柔道の授業です。 準備運動の後、横受け身(左右)、前回り受け身(左右)、けさ固めの練習をしました。特に、けさ固めの練習では、お互いに技をかけたり外したりで、とても盛り上がりました。
今週は、各学年で「性に関する学習」がおこなわれます。今日は2年生が、「思春期の心と体の変化を理解し、思春期とうまく付き合っていく方法を考える」ことを学習課題として学習を進めました。 「セクハラ」か?「セクハラ」ではない?か、様々なケースから考え、クループで交流しました。 同性・異性、年上・年下など関係なく、お互いの『パーソナルスペース』をきちんと理解し、相手を尊重しながら人との距離感を保つことが大切だそうです。
Loading...
香深中学校からのお知らせ

お知らせ

 【1年生礼文学】生き物図鑑 .pdf

 私たち1年生は、礼文学(総合的な学習の時間 地域学習)の学習で、礼文の生き物の魅力を発信するために「生き物図鑑」を作りました。5人がそれぞれに生き物を調べたので、ぜひご覧ください!

 礼文の生き物の魅力が少しでも伝わるとうれしいです。

 

             礼文町立香深中学校 1年生一同

 北海道教育委員会より通知がありましたので、お知らせいたします。

 子どもの生活リズムの調整や成長に応じたかかわり方の参考となるようリーフレットを作成し、道教委のWebページに掲載しましたので、お知らせします。
 つきましては、本リーフレットを活用するなどして、家庭と連携を図りつつ、子どもたちが望ましい学習習慣、運動習慣及び読書習慣を身に付けられるよう、子どもたちの望ましい生活習慣や学習習慣等の確立に向けた取組を推進願います。

 01_通知(リーフレット2種掲載).pdf

 家庭での学習習慣や生活リズムの確立に向けて

 ぜひ参考にし、ご活用下さい。

 文部科学省より北海道教育委員会を通じて通知がありしたので、お知らせいたします。

 児童生徒等の自殺予防につきましては、これまでも自殺対策基本法等に基づき、学校等において、取組の充実に取り組んでいただいているところですが、これまでの自殺者数の推移によれば、学校の長期休業明けの前後において自殺者数は増加する傾向にあります。
 厚生労働省・警察庁の自殺統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は、529人と過去最多となっており、如何なる事情であれ、子どもたちが自ら命を絶つようなことがあってはならず、極めて重大に受け止める必要があります。
 つきましては、各学校において、児童生徒や保護者等に別添の文部科学大臣メッセージを周知するとともに、令和7年(2025年)7月7日付け教生学第421号通知「児童生徒の自殺予防に係る取組について」に基づき、長期休業明けの前後における自殺予防に係る取組の充実に努めていただくようお願いします。
 また、引き続き、道教委の「子ども相談支援センター」や「おなやみポスト」などの相談窓口の周知を積極的に行うようお願いします。

 子どもに関する相談窓口

(個別PDF)中学生・高校生のみなさんへ.pdf

(個別PDF)保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

 

 礼文町も気温が高くなり、熱中症に気を付けなければならない時期になりました。

 標記について、北海道教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。なお、保護者の皆様におかれましても資料をご覧になられ、熱中症事故の未然防止に向けた取り組みの充実をよろしくお願い致します。

 今年度に報告があった熱中症(疑いも含む)事案は、いずれも気温は高くない状況で発生しております。
 発生の要因としては、湿度や周辺の熱環境、服装、運動の経験などにより、熱中症のリスクが高まったほか、寝不足や風邪気味、体調不良、朝食を摂ってきていないなど、児童生徒の体調なども影響していたと考えられます。
 こうしたことから、各学校におかれては、気温が低くても運動強度によっては熱中症などの体調不良を起こすことがあることを踏まえ、活動実施前後に児童生徒の体調を適切に把握するとともに、児童生徒に対し、体調がすぐれない場合はためらうことなく教職員に申し出ることを指導する体制の一層の充
実をお願いします。併せて、資料を保護者に配布するなどし、保護者と情報共有を図る取組の充実をお願いします。

 【熱中症】保護者向け資料.pdf

広告
ようこそ 香中HPへ!
054075
香深中HP QRコード

香深中 HP  QRコード

フォトアルバム
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る