学校ブログ

2024年9月の記事一覧

これからの香中のリーダー 2年生

 2年生は、学活の時間を使って学級の係活動を決めました。「学習係」「集配係」「環境係」の3つの係活動があり、希望する係をそれぞれが出し合いました。

 希望者が少なかったので第1希望で決まった人、定数より希望者が多くいて話し合いでは決められずにじゃんけんで決めたりしました。

 今後、生徒会役員や学級委員、局活動などを選出しなければなりません。どのように香中をさらに良くしていくのか?一人ひとりが考えなければなりません。これからの香中のリーダーは2年生です。

 部活動では、3年生が引退してすでに2年生・1年生が中心となって活動しています。生徒会活動をはじめ、香中のリーダーとしての活躍を期待しています。

今日は2学期中間テスト

今日は、全学年中間テストです。

集中力を切らすと申し訳ないので廊下からの様子です。

5時間目まで5教科のテストがあります。

生徒の皆さん、頑張ってます。

1年生

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

3年道徳「神秘の世界へ」ハッチを開けて、知らない世界へ

 3年道徳の教科書に載っている宇宙飛行士の野口聡一さんの体験談と宇宙の映像を見ながら、授業が展開されました。

 宇宙についてどんなことを感じたか? 野口さんはなぜ地球を美しいと思ったのか? 野口さんは実際に宇宙に行ってみてどのようなことを感じたのか? 自分なりに考え、グループや全体で交流し、宇宙についての考えを広げ、想像を膨らませました。

 「もし宇宙に行けるとしたら?」の質問に、全員が「行ってみたい!」と答えていました。好奇心が旺盛で大変素晴らしいと感じました。これからもチャレンジ精神や好奇心を大切にしながら過ごして欲しいと思います。

秋の全国交通安全運動 街頭指導

 交通安全街頭指導は、本日9月24日(火)~9月30日(月)までおこないます。初日の今日、私は津軽町コミュニティ会館前を担当しました。地域の方々と一緒に小・中学生の登校時の交通安全を見守りました。

 地域の方が小学生に対して「おはようございます。いってらっしゃい!」と、声を掛けて下さっていました。「いってらっしゃい!」という言葉が、とてもあたたかく、ほっこりする感じがしました。

 また、中学生の名前もしっかりと覚えてくれていて、「○○、通ったかな?○○が通れば、最後なんだけど…。」地域の方々が、子どもたちのことを本当によく見て下さっていることがわかりました。

 9月30日まで、どうぞよろしくお願い致します。

体育館で全校合唱の練習を開始

 6時間目に初めて体育館で全校合唱の練習をしました。発声練習の後、全体で歌ってみました。録音した自分たちの合唱を聞いてみると、「声が出ていない」「歌詞が聞き取れない」などの反省が出されました。

 パートリーダーが実際の合唱を聞いてみると、「口をもっと大きく開けて歌ったほうがいい」「声の出ている人が限られている。もっと一人ひとりがおなかから声を出したほうがいい」と、全体にアドバイスをしました。

 その後、体育館のスペースを広く使い、隣の人の声が聞こえるように歌う練習をしました。

 最後に歌ってみると、歌詞が聞き取れるくらいまで声が出せるようになりました。生徒の成長ぶりに感心しました。これからますますの成長を期待し、感動的な合唱を披露してくれることを期待しています。

礼文高等学校 職場体験実習の受け入れ

 今日と明日の2日間、礼文高校2年生の2名が職場体験実習のため、本校に来ています。二人とも緊張しているようですが、授業に真剣にメモを取るなど、先生の仕事を意欲的に学ぼうとしています。

 まだ実習が始まったばかりですが、中学生や先生方と積極的にかかわり、教員という職業の素晴らしさを味わって欲しいと思います。

 さらに大学生になったら教育実習で再度、香深中学校で実習を行い、ぜひ教員を目指して下さい。香深中学校教職員一同、応援しています。

職員室での挨拶3年理科1年数学1年国語2年英語

英検IBA

 北海道教育委員会では、生徒が英語を使用して日常的なコミュニケーションができる力を育むため、令和元年度から(公財)日本英語検定協会と連携し、道内全ての中学生を対象に3か年計画で「英検IBA」を実施しています。

 本校でも本日、各学年で実施しました。自分自身の英語力をしっかりと把握し、英語によるコミュニケーション能力の向上を図って欲しいと思います。

1年生2年生3年生①

各部が遠征中

 卓球部は北海道卓球選手権大会「カデットの部」に出場するため帯広市へ行っています。

 バレー部は合同練習のため稚内市と豊富町へ、野球部も合同練習のため利尻富士町へ遠征に行っています。

 普段はなかなかできない、貴重な経験です。一人ひとりが精神面・技術面でしっかりとレベルアップして戻ってきて欲しいと思います。

未来の香中生に合唱指導(香深地区小中連携)

 神野先生と加藤先生が、未来の香中生に合唱の指導をしました。

 礼文小学校の音楽室において、礼文小学校・香深井小学校の児童を対象に音楽(合唱)の授業をおこないました。2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年に授業を実施しました。

 授業の前半は、神野先生によるウォーミングアップと発声練習。授業の後半は、加藤先生による合唱指導。

 どの学年も最初は緊張気味でしたが、授業が終わる頃にはきれいな歌声を響かせていました。さすが音楽の専門家による指導でした。未来の香中生に歌うことの楽しさを少しでも味わってもらえたら幸いです。

可愛らしい1・2年生元気いっぱい3・4年生落ち着きのある5・6年生

【番外編】中休み、3・4年の器楽練習に個別指導

 

お礼の絵はがきを頂きました!

 2024.9.9

 前略、9月4日はお忙しいところ、私の学校訪問にご対応いただき、ありがとうございました。生徒さんはもちろん、校長先生をはじめ先生方も本当に笑顔が素敵で、学校全体が明るく、のびのびと学ぶ環境が整っていることを実感いたしました。函館で「行ってみたい、礼文に!」と思ったとおり良いところです。

 香深中学校のますますのご発展をお祈り申し上げます。

  こちらこそ、わざわざどうもありがとうございました。ぜひまたいらっしゃって下さい。