学校ブログ

2024年9月の記事一覧

3年学力テスト(総合A)

 3年生は本日、学力テスト(総合A)を実施しています。このテストは、公立高校入試の模擬テストのようなもので、今後の高校選択の資料のひとつになります。

 今後、10月、11月、12月、2月に計4回、実施する予定です。受験勉強は孤独なイメージがありますが、3年生全員で力を合わせ、励まし合いながら進路実現に向けて取組んで欲しいと思います。

自分の弱さに負けない1年生

 1年生は、3・4時間目に水泳授業がありました。その後、給食を食べて午後の授業へ…。

 当然、睡魔に襲われます。「眠い…」「まぶたが重い…」と、言いながらも自分自身の葛藤と必死に戦っていました。

 5時間目は数学、6時間目は英語。どちらも1年生全員の完全勝利でした。

 さらに放課後は、部活動があります。小学生とは違い、中学生になると乗り越えなければならないモノがたくさん増えてきます。そんな1年生をはじめ、香中生全員を先生方は全力でサポート・応援していきます。

 ガンバレ、香中生!

香中祭にむけて

 放課後、香中祭のお祭り広場でおこなう出店の準備をおこないました。景品を選んだり、飾り付けを考えたりアイディアを出し合いました。

 限られた時間を有効に活用して、香中祭に来てくれるみんなが楽しめる出店を運営して欲しいと思います。

第31回利礼地区PTA研究大会

 9月8日(日)、利尻富士町総合交流促進施設「りぷら」を会場に利礼地区PTA研究大会がおこなわれました。香深中学校PTAからは、中村PTA会長と私の2名、礼文町PTA連合会として12名が参加し、研修で「学び」を深めてきました。

 講師は、北海道医療大学心理学部 学部長 冨家 直明(とみいえ ただあき)氏、演題「不登校の予防と支援」について講演をしていただきました。

 演題からのイメージでは、難しく・暗く・真面目な内容だと想像していましたが、わかりやすく・身近な内容で、すぐに実践できそうなお話をして頂きました。

 特に北海道は「うつ病患者」が日本で一番多く、ストレスに対処する方法を知っていることが大事だそうです。『何があったか(原因は何か)?』は重要ではなく、『その時にどう思って(考えて)行動したのか?』が重要なのだそうです。そして、自分(人)、環境、未来を否定する思考がダメなのだそうです。

 講演時間がとても短く感じ、興味深い話をたくさん聞くことができました。

第49回 礼文町防犯・交通安全駅伝大会

 風が強かったものの天候に恵まれた中で、駅伝大会が開催されました。本校からは4チームが参加し、全力を尽くして走りきりました。走り終えた後の笑顔がとても爽やかでステキでした。

 普段から身体を動かしているとは言え、精神的にも疲労したことと思います。ゆっくり休んで月曜日から、また元気な姿を見せて下さい。

 応援して下さった、たくさんの保護者の皆さん、どうもありがとうござました。

令和6年度「少年の主張」全道大会

 本日、札幌市にある「かでる2.7」を会場に、令和6年度「少年の主張」全道大会が開催されました。

 職員室では、パソコンにテレビをつなぎ、YouTubeのライブ配信を視聴していました。発表順が2番目ということもあり、とても緊張したことでしょう。

 しかし、表現力がとても豊かで、今までの発表の中で一番素晴らしい発表ができたと思います。

 本当にお疲れ様でした。気を付けて礼文まで帰ってきて下さい。

2年職場体験学習

 今日から2日間、2年生は職場体験学習をおこなっています。7ヶ所の事業所のご協力のもと、勤労を体験させて頂きます。事業所の皆さん、お世話になります。

 さて、職場体験学習のねらいは3点です。

○社会生活・職業生活を営む上でのマナーやルールの大切さを体験し、働くことの苦労や喜び、意義について考える機会とする。

○仲間と職場体験の経験について交流し合うことで、働くことについて、より多様な考えをもったり、考えを深めたりする。

○働くこと全般や礼文の産業を知ることで、自分の将来についてより具体的なイメージをもてるようにする。

 2年生一人ひとりが、ひとまわりもふたまわりも成長して学校に戻ってくることを期待しています。

BOOK愛ランド礼文香深保育所➀香深保育所➁香深井小学校Ru-weDining cafe海ヤマト運輸花れぶん

校内授業研究(指導主事要請訪問)

 北海道教育庁宗谷教育局 教育支援課義務教育指導班 指導主事 山﨑晃 様をお招きし、校内授業研究をおこないました。

 1時間目に校内研究の概要について研修担当の藤巻先生が説明をし、2時間目に3年生の社会、3時間目に1年生の音楽、4時間目に2年生の体育を研究授業として公開しました。

 放課後に研究協議をおこない、山﨑指導主事よりご助言を頂きました。これから求められる授業スタイルは「生徒にゆだねる授業」、教師は生徒同士をつなぐ「ファシリテーター」、教師と生徒が「課題を共有して学習を進める」ことが大切だと教えて頂きました。

 大変お忙しい中、香深中学校までお越し頂き、誠にありがとうございました。11月におこなわれる町研大会もどうぞよろしくお願い致します。

ようこそ香中へ!

 3年生が修学旅行で観光大使活動をおこないました。その時にJR函館駅前で声を掛けさせて頂いた方が、礼文に来て下さいました。そして、わざわざ香深中学校にも足を運んで下さいました。

 事前にお土産のリンゴジュースを郵送して下さり、昨日、生徒と先生方に配らせて頂きました。

 本日、3年生と再会し、お互いに喜びを分かち合いました。短い時間でしたが、子どもたちを激励して下さり、本当にありがとうございました。

 ステキな旅行になることを心よりご祈念申し上げます。

「少年の主張」全道大会にむけて

 放課後、部活動の前に1・2年生と先生方の前で「少年の主張」全道大会に向けての練習をおこないました。

 明日、札幌へ出発して、明後日、本番を迎えます。

 大会当日は、14支庁の代表と札幌市の代表2名の計16名が参加し、発表をおこないます。

 今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らない発表をして来て下さい。全校生徒、全教職員が香深中学校から全力で応援しています。