学校ブログ

香中ブログ

放課後の学習会

  6月18日(水)に期末テストがおこなわれます。この間、期末テストに向けて、学年ごとに家庭での学習の計画を立てて、コツコツと取組んできました。

 特に1年生は、初めての定期テストです。不安もあると思いますが、努力は裏切りません。頑張った分だけ、結果に表れます。

 また1年生に限らず、2・3年生も期末テストまで、まだまだ時間があります。最後の最後まであきらめずに学習を進めて欲しいと思います。

絵葉書を頂き、ありがとうございました!

香深中学校3年生のみなさまへ

5月22日 新千歳空港で出会いました兵庫県神戸市在住の〇〇と申します。あの日 偶然 あの場所に居合わせ、みなさまと出会えました。礼文島のパンフレット、礼文産の昆布、花の種など、礼文島の魅力を伝えようと考えられた品々をいただき ありがとうございました。みなさまが熱心にふるさとの良いところを伝えようと一生けんめい声をかけている姿に感動しました。年に2~3回 北海道に来ています。みなさんが礼文島の良い所を教えて下さったので、ぜひ伺いたいと思いました。ありがとうございました。

今後のみなさまのご活躍を願っています。

「北のカナリアたち」みましたよ。それと、修学旅行の様子をホームページで拝見しました。ステキな仲間ですね。

礼文島へお越しの際は、ぜひ、香深中学校にお立ち寄り下さい! 

2年 総合的な学習の時間

 2年生は、総合的な学習の時間に「礼文の産業」について、探究的な学習を進めています。自分で学習課題やテーマを決めて、調べ学習をおこなっています。

 メールで質問事項を送り、回答を頂きました。町内はもちろん、他の地域と比較するために、道内、道外からも回答を頂いております。2年生の学習にご協力を頂いたみなさん、大変お忙しい中、丁寧に回答・返信してくださり、本当にありがとうございました。

全校道徳②

 昨日に引き続き、5時間目に全校で道徳の授業をおこないました。船田先生が実際に体験した「ボランティア」について学習をしました。

 昨日の授業を振り返り、「ボランティアは何のためにするのか?」を整理し、ボランティアをする立場、ボランティアをしてもらう立場から学習を深めました。ボランティアをおこなう現場では、様々なトラブルが発生したり、善意で行っている行為が迷惑になったりすることもあるそうです。

 一番驚いたことは、避難所が閉鎖されると、支援物資の残った物は、ほとんどが処分されてしまうそうです。今日も深く考えさせられる授業でした。

全校道徳①

 5時間目に全校で道徳の授業をおこないました。船田先生による「ボランティア」について考え、学ぶ授業を今日と明日、2回に分けて実施します。

 今日は、「災害ボランティア」について、船田先生自身の体験談や画像を見ながら、学びを深めました。過酷な現場で体験した「自分一人の無力さ」、「みんなで協力することで課題を克服できた達成感」、「被災者から逆に元気をもらった」など、説明の言葉にはすごい説得力がありました。

 明日は、違う視点からの授業になります。みなさん、お楽しみに。

 

3年美術 ~てん刻~

 3年生は美術の時間に「てん刻」の制作をおこなっています。四角柱の石材をヤスリや印刀(彫刻刀)で加工します。

 今日は、持ち手部分のデザインを考えたり、実際に加工をしたりしました。それぞれが、なかなか凝ったデザインなので、完成した時の見栄えが楽しみです。

「人権の花」運動

 今年も稚内人権擁護委員協議会から「人権の花」の苗を寄贈して頂きました。

 6時間目、1年生の技術の時間に、プランターに花の苗を植えました。5人それぞれが、配色やデザインを考えてプランターに苗を植えました。

 プランターは、玄関前に設置してあるので、ぜひ、みなさんに見て欲しいと思います。そして少しでも長い間、きれいに花が咲き続けていたら1年生5人の人権が尊重されているようでうれしいです。

指示を出したあと、しゃべらない!

 「生徒に指示を出したあと、先生方はしゃべらないで下さい。」

 今朝の職員打合せの時に、先生方にお願いをした内容です。

 授業の中で、先生が生徒に指示を出す場面が多々あります。「教科書から探して下さい。」「この問題を解きなさい。」「ノート(ワークシート)に記入して下さい。」「友達と相談(交流)して下さい。」などなど。生徒は指示のあと、一生懸命に頭を使い、集中して考えます。思考・判断・表現をしようと努力します。

 しかし、生徒が一生懸命に考えているとき、補足の説明をしたり、教えたり、話しかけてしまう先生が少なくありません。先生が話してしまうと、生徒の思考や集中力は、そこで止まってしまいます。

 香中生のみなさん、指示を出したあとにしゃべる先生がいたら、優しく注意してあげて下さい。「先生、今、〇〇しているので、見守っていて下さい!」と。

研究協議

 放課後、会議室で研究協議をおこないました。1年音楽の授業者である加藤先生から授業についての説明があり、グループごとに改善点などの話し合いをしました。

 最後に松島先生より、貴重なご助言を頂きました。その中で、「『やり切る力』を育成するためには『やる気』にさせることが大切」だという言葉が印象に残っています。

 今後ともお世話になることが多々あると存じますが、どうぞよろしくお願い致します。

研究授業

 5時間目に1年生の音楽で研究授業をおこないました。アルト・リコーダーで「低い音をうまく表現するためのコツを見つけよう!」という、学習課題で授業を展開しました。

 低い音を出すためには、口の中の空間やタンギング、息の使い方などが重要になるようです。それぞれが音階の練習をした後、「うみ」を演奏できるように練習しました。