放課後に英語検定がおこなわれ、2名が受験しました。合格目指して頑張って欲しいと思います。
「今日の出来事」の記事一覧
放課後、花祭(旧前日祭)をおこないました。
実行委員会が中心となり、企画・運営・進行をおこない、有志のステージ発表で盛り上がりました。クイズ、ダンス、バンドなど限られた時間で準備を進めて本番にのぞみました。
実行委員をはじめ、生徒が主体的に取組むことができました。香中祭本番は、さらにグレードアップをした姿を見せてくれると確信しています。
8月25日(月)・26日(火)の2日間で2年生が職場体験学習をおこないました。11名が各職場で体験してきた内容や感じたこと、考えたことを全校生徒、保護者の前で発表しました。
あらためまして、職場体験学習にご協力を頂いた礼文町内9つの事業所の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月25日(木)に中間テストがおこなわれます。中間テストに向けて、放課後に各学年で学習会をおこないました。
家に帰ってからも引き続き、計画的に学習を進めて欲しいと思います。
10月5日(日)におこなわれる礼文小学校の学芸会。昼休みに礼文小学校の児童会長がポスターを持ってPRに来てくれました。
学芸会まで2週間を切りましたが、礼小児童の活躍を期待しています。
9月21日(日)から9月30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されています。昨日は日曜日だったので、今朝から街頭指導をおこなっています。
街頭指導をおこなっている地域の方々が、登校する小学生や中学生に挨拶だけではなく、「いってらっしゃい!」 「元気に頑張って!」 「明日は休みだよ!」など、声をかけている姿が印象的でした。
子どもたちを見守って下さる地域の皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。
3・4時間目に避難訓練(震災)と1日防災学校をおこないました。
避難訓練では、礼文町役場 防災監・防災係長の田住さんに各学年のシェイクアウト訓練の様子を見て頂き、講評を頂きました。
1日防災学校では、稚内地方気象台から4名の講師を派遣して頂き、地震と津波について学習をおこないました。特に授業の最後に「地震体験装置」で震度7の揺れを体験しました。
大変お忙しい中、貴重な講話と体験をさせて頂きましたことに感謝申し上げます。
北海道教育庁 宗谷教育局 義務教育指導監 千代 隆志 様をお招きして、午後から校内授業研究をおこないました。
本来、義務教育指導監という役職の方は、校長の学校経営に対して指導する立場にあり、一般の先生方の授業を参観して、助言をすることはありません。香深中学校のために、貴重な時間を割いて頂いたことに感謝申し上げます。
5時間目の2年国語の授業を見て頂いて、6時間目に授業をした先生と面談をし、放課後の研究協議で助言をして頂きました。
①「学習のまとめと学習したことを振り返る活動を行う。」(R7宗谷管内 授業改革に向けた「5つのポイント」より)
②やり切らせるための仕掛けが必要(時には我慢、失敗をさせる勇気が主体性につながる)
③共通にした「学力の課題」を常に意識した授業づくり
が大切であると教えて頂きました。
今日から小中合同の「朝のあいさつ運動」が始まりました。シェルター(階段)の前にならび、登校する児童・生徒に元気よくあいさつをおこないました。
今日と明日は、あいさつとハイタッチをおこない、元気に学校生活をスタートさせる取組みをしています。
木・金は、世界の国のあいさつをおこない、楽しい1日のスタートになるように企画しています。児童会役員と生徒会役員が先頭に立ち、各学校が元気で楽しく過ごせるようになることを期待しています。
放課後、礼文小学校の視聴覚室で、礼文小学校児童会役員、香深井小学校児童会役員、香深中学校生徒会役員が集まり、合同会議を開催しました。
議題は、先日おこなわれた「合同クリーン作戦の反省」と来週から行われる「合同あいさつ運動について」です。3校の子どもたちが力を合わせて、住みやすい地域、過ごしやすい学校生活を創っていくことを期待しています。